TH-50/42/37PX500 よくあるご質問 - 回答一覧
エラーメッセージ
本機では、メールで送られてくる情報とは別に、状況に合わせて「メッセージ」が表示されます。
主なメッセージとその内容は下記のとおりです。
Q01. |
データを取得中です |
A01. |
デジタル放送からデータを取得中です。 |
Q02. |
選局中です。しばらくお待ちください。 |
A02. |
選局動作中です。 |
Q03. |
購入できませんでした。 |
A03. |
購入記録が送信できず、B-CASカードの記録容量を超えている場合などに表示されます。電話回線の接続や設定を確認してください。 |
Q04. |
受信できませんでした。 |
A04. |
受信するための送信データが異常の場合に表示されます。 |
Q05. |
視聴できません。 |
A05. |
有料番組を購入しなかった場合に表示されます。
再度、購入操作を行ってください。 |
Q06. |
現在、このチャンネルは放送を休止しています。 |
A06. |
放送を休止しているチャンネルを選んでいます。 |
Q07. |
降雨対応放送に切り替わりました。 |
A07. |
雨の影響により、衛星からの電波が弱くなったため、引き続き放送を受信できる降雨対応放送に切換えました。画質、音質が少し悪くなります。また、番組表示もできない場合もあります。 |
Q08. |
緊急警告放送が開始されました。決定で選局、戻るで本メッセージを非表示にします。 |
A08. |
緊急警告放送が始まっています。
必ず確認するようにしてください。 |
Q09. |
B-CASカードを正しく挿入してください。 |
A09. |
B-CASカードの挿入方向の間違い、または使用できないカードが挿入されています。B-CASカードを正しく挿入してください。 |
Q10. |
アンテナとの接続に不具合があります。
接続をもう一度確認してください。 |
A10. |
アンテナ電源の異常です。アンテナのケーブル線内で芯線と編組線が接触(タッチ)していないか、衛星アンテナ設定でアンテナ電源の設定が間違っていないか確認してください。 |
Q11. |
受信できません。アンテナの設定や調整を確認してください。 |
A11. |
アンテナの設定や調整が正しくできていない、天候の影響などで受信障害が発生している、または放送されていないチャンネルを選局しているため受信できません。 |
Q12. |
番組データがありません。受信予定時間が取得できません。 |
A12. |
地上アナログ番組表でのみ表示されます。番組表の受信の条件を確認してください。 |
Q13. |
番組データ受信待ちです。 |
A13. |
地上アナログ番組表でのみ表示されます。番組表の受信の条件を確認してください。 |
Q14. |
時刻情報が取得できていないためこの操作はできません。 |
A14. |
本機は時刻情報をデジタル放送から取得しています。
衛星デジタル放送を録画予約する場合は、衛星アンテナを接続してください。 |
Q15. |
視聴チャンネルがスキップに設定されているため操作できません。 |
A15. |
スキップ設定されているチャンネルの番組内容は表示できません。番組内容を表示させたい場合は、チャンネル設定をやり直してください。 |
Q16. |
番組データがありません。
決定ボタンで取得します。 |
A16. |
地上デジタル番組表でのみ表示されます。番組表で取得したい放送を選んで決定ボタンを押すと、受信可能なチャンネルであれば数分で受信します。 |
Q17. |
データを送信します。よろしいですか? |
A17. |
データ放送の指示により、データをサービスセンターに送信します。 |
Q18. |
デジタルチュ−ナーなどが操作できません。電源を入れなおしてください。 |
A18. |
「リモコンが利かない」、「表示が乱れる」などの際に表示されます。一度、本体あるいはリモコンの電源を「切」にして、約5秒以上後に再度電源を「入」にしてください。 |
Q19. |
ダウンロードが中断されましたこのメッセージが消えるまで電源を切らずにお待ちください(最大約3分)。 |
A19. |
電源を「入」時に表示されます。 前回のダウンロード中に、受信異常や電源「切」などが発生し、ダウンロードが中断しました。自動復旧しますので、そのまま最大約3分間お待ちください。 |
Q20. |
起動処理中です。このメッセージが消えるまで、電源を切らずにお待ちください。(最大約3分) |
A20. |
電源を「入」時に表示されます。 前回のダウンロード中に、受信異常や電源「切」などが発生し、ダウンロードが中断しました。自動復旧しますので、そのまま最大約3分間お待ちください。 |
Q21. |
ピクチャーリフレッシュモード動作中、設定をリセットします。 |
A21. |
本機は、販売展示用に「ピクチャーリフレッシュモード」機能を備えています。
万一、左記の表示がでたら、次の手順で「ピクチャーリフレッシュモード」から抜けることができます。
- テレビ本体の電源を「切」にする。
- 本体の設置設定ボタンを押しながら、本体の電源を「入」にし、映像が出たら離す。
|
Q22. |
両端を切り取った映像に変換しました。(データ放送時を除く) ハイビジョン放送の高画質映像ではありません。チャンネル選局や「元の画面」ボタンなどで元に戻ります。 |
A22. |
デジタル放送が750p(720p)、1125i (1080i)のときに画面モードボタンを押してサイドカットモードにすると表示します。お好みにあわせて、画面のサイズ(画面モード)を変更することができますが、ハイビジョンの高画質映像では、なくなりますので、ご注意ください。 |
Q23. |
番組がハイビジョン放送の場合、両端を切り取った映像に変換してモニター出力します。(データ放送時を除く) |
A23. |
750p(720p)、1125i (1080i)のデジタル放送の番組を予約するときに、予約設定の「その他の設定」画面で、「サイドカット」を「する」に設定すると表示します。
両端に黒帯がある映像の場合、黒帯部分を切り取った映像で録画できますが、黒帯の無い映像の場合に設定すると、映像の両端が切り取られた映像になりますので、ご注意ください。 |
Q24. |
放送ダウンロードのお知らせがあります。決定ボタンを押してください。 |
A24. |
放送ダウンロードの実施期間中に本機を視聴しているとき、一定時間だけ表示される場合があります。 このような場合は、メッセージが表示されている間に決定ボタンを押して、放送ダウンロードのお知らせをご覧ください。(お知らせを見ずに表示を消す場合は戻るボタンを押してください。) |
Q25. |
あなたの好みを学習中です。学習に数日かかる場合があります。 |
A25. |
おすすめ一覧は本機が学習したお客様の好みを元に表示します。本機の使用状況により学習が完了する時間が異なります。数日間のご使用後に、再度おすすめ一覧を表示してください。 |
Q26. |
おすすめ番組を探しています。 |
A26. |
おすすめ番組を探す処理を行っています。数分以上かかる場合があります。しばらくしてからおすすめ一覧を表示してください。 |
故障かな
共通の項目
Q01. |
映像が出ないなど表示がおかしい、また急にリモコンが操作できなくなった。 |
A01. |
本機には非常に高度なソフトウェアが組み込まれております。
何かおかしいと感じられたときは、一度テレビ本体の電源ボタンで「切」にし、約5秒以上後に再度電源を「入」にしてください。
※リモコンの電源ボタンではなく、必ず本体の電源ボタンで「切」「入」してください。 |
Q02. |
電源が入らない。 |
A02. |
- 電源プラグがコンセントから抜けていませんか?
- リモコンの場合は、テレビ本体の電源が「入」になっていますか?
|
Q03. |
リモコンが操作できない。 |
A03. |
- チャンネルボタンを押したとき、リモコンの放送切換ボタンが点滅していますか?
- 電池が消耗していたり、電池の極性が違っていませんか?
- リモコン受光部に蛍光灯の光など強い照明が当たっていませんか?
- 受信異常により、本機の操作ができなくなる場合があります。
→本体の電源を「切」にし、再度「入」にしてください。
|
Q04. |
テレビから時々、「ピシッ」と音がする。 |
A04. |
画面や音声に異常がない場合、室温の変化により、キャビネットがわずかに伸縮する音です。性能その他に影響ありません。 |
Q05. |
ダウンロードを行ったら、受信できなくなった。 |
A05. |
ダウンロードの内容によっては、各種設定が工場出荷時の設定値に戻る場合があります。再度設定をやり直してください。 |
Q06. |
テレビ本体から「ヒュンヒュン」と音がする。 |
A06. |
本機は静音タイプの冷却用ファンを搭載していますが、夜間など静かな環境ではファンの風切り音が聞こえる場合があります。
排気孔からのほこりが壁に付着することもありますので、設置場所にご注意願います。 |
Q07. |
動きの少ない明るい映像のときに画面が少し暗くなる。 |
A07. |
写真やパソコンの静止画像など動きの少ない明るい映像を長い間表示すると画面がやや暗くなります。
これは、画面の焼き付きや寿命の劣化を軽減するためで、故障ではありません。 |
テレビ放送のとき
Q01. |
映像が揺れる。映像が不鮮明。色模様が出たり、色が消える。 |
A01. |
- アンテナやアンテナ線が劣化または破損、断線をしていませんか?
- アンテナ線は正しく接続されていますか?
- ビデオデッキなどの録画機器を接続し、テレビ側で選局するときビデオデッキ本体の「テレビ/ビデオ」切換は、「テレビ」側になっていますか?
|
Q02. |
画面にはん点が出たり、画面が揺れる。 |
A02. |
自動車や電車、高圧線、ネオンなどからの影響(妨害電波や誘導電磁波)を受けていませんか? |
Q03. |
「セルフワイド」のとき画面のサイズがときどき変わる。 |
A03. |
- 最初暗いシーンのときは、しばらく自動拡大しないことがあります。
- 4:3映像でも上下が暗いシーンでは、自動拡大することがあります。
→気になる場合は手動で画面モードを設定してください。
|
Q04. |
あるチャンネルだけ映りが悪い。 |
A04. |
チャンネルの微調整は、正しいですか? |
Q05. |
ビデオなどの録画機器で選局すると一瞬、黒い帯が出る。 |
A05. |
チャンネルを切り換えたときに発生するノイズによるものです。 |
Q06. |
画面の上下に映像のない部分ができる。 |
A06. |
16:9より横長の映像ソフト(シネマビジョンサイズのソフトなど)のときは、画面の下や上下に映像のない部分ができることがあります。 |
Q07. |
ズームやジャストにすると画面の上下が欠ける。 |
A07. |
画面の位置調整がずれていませんか?
→画面の位置を調整してください。 |
Q08. |
地上アナログ放送で映像が2重3重に見える。 |
A08. |
- アンテナの方向がずれていませんか?
- 山やビルからの反射電波を受けていませんか?
- GR(ゴーストリダクション)が「オフ」になっていませんか?
|
Q09. |
画面に光らない点がある。 |
A09. |
プラズマディスプレイパネルは非常に精密度の高い技術で作られていますが、画面の一部に光らない点や常時点灯する点が存在する場合があります。
これは故障ではありませんので、あらかじめご了承ください。 |
Q10. |
残像が発生する。 |
A10. |
ビデオやパソコンなどの静止画像などを長時間映したままにしておくと、焼付き(残像)が発生する場合があります。この場合、テレビ番組など、動きのある映像でしばらくお使いいただくと、次第に軽減されます。 |
Q11. |
内部から音がする。 |
A11. |
電源を入れると、ディスプレイパネルの駆動音が聞こえる場合がありますが、故障ではありませんので、あらかじめご了承ください。 |
Q12. |
テレビ本体の一部が熱くなる。 |
A12. |
天面や背面の一部は温度が高くなっておりますが、品質、性能には異常ありませんので、あらかじめご了承ください。 |
Q13. |
映像が出るまでに時間がかかる。 |
A13. |
本機は美しい映像を再現させるため各種信号をデジタル処理しておりますので、電源を入れたときやチャンネルを切り換えたとき、映像が出るまでに少し時間がかかる場合があります。 |
Q14. |
1画面(ノーマル)や2画面(ノーマル)などの黒帯(ブランク)部分の明るさが変わる。 |
A14. |
「ブランク輝度設定」を「オフ」以外に設定して見ていると番組内容によってはブランク輝度設定部分の明るさが変化する場合があります。
故障ではありませんので、あらかじめご了承ください。 |
Q15. |
チャンネルを切り換えたときや、セルフワイドで画面のサイズが変わったとき、一瞬画面が暗くなる。 |
A15. |
画面が切り換わるときに発生するノイズを見えにくくするために、一瞬画面を暗くしています。 |
衛星(BS、110度CS)デジタル放送のとき
Q01. |
映像も音も出ない。 |
A01. |
「受信設定」は、正しく設定されていますか? |
Q02. |
110度CSデジタル放送が受信できない。 |
A02. |
- 本機と衛星アンテナをビデオデッキなどを通して接続していませんか?
→直接接続するか、110度CS対応の分配器(別売)などをご使用ください。
- BSデジタル放送より高性能の、110度CS対応のアンテナやブースター、ケーブルなどが必要です。
|
Q03. |
映像や音声が出ない(または、ときどき出なくなる)
映像が静止する(または、ときどき静止する) |
A03. |
- アンテナの向きが、風や振動により変わっていませんか?
またはアンテナ線の劣化などはありませんか? →「受信設定」の「衛星」でアンテナレベルが受信可能レベル(50以上が目安)に達しているかご確認ください。 また「受信設定」でアンテナレベルが最大になる角度にアンテナを調整してください。 アンテナレベルの確認は、便利機能ボタンからでも可能です。
- 着雪(アンテナ)、雨、雷雲などによる電波の減衰や、強風時のアンテナの揺れなどが考えられます。
→衛星デジタル放送は、雨や雷、雪などに弱く、一時的に映像や音声が止まったり、全く受信できなくなることがあります。 天候の回復を待ってください。
|
Q04. |
特定のチャンネルの映像や音声が出ない。
(または、ときどき出なくなる。) |
A04. |
- 衛星デジタル放送に対応していないアンテナケーブルや分配器、分波器などを使用していませんか?
- PHS デジタルコードレス電話機や携帯電話機などの影響を受け、映像や音声が出なくなることがあります。
→アンテナや受信設備の改善で解消することもあります。
販売店とご相談ください。
|
Q05. |
画質や音質が少し悪くなった。 |
A05. |
降雨対応放送になっていませんか?
→雨の影響により、衛星からの電波が弱くなると、本機は電波が弱くても受信可能な降雨対応放送に切り換えます。降雨対応放送は、画質、音質が少し悪くなります。天候が回復すれば、元の画質や音質に戻ります。 |
Q06. |
有料放送の視聴ができない。 |
A06. |
- B-CASカードが正しく挿入されていますか?
- 有料放送を視聴するための手続きはされていますか?
→視聴契約手続きをしてください。
- 電話回線が正しく接続されていますか?
- 「電話設定」が正しく設定されていますか?
|
Q07. |
画面に「購入できませんでした。」などが表示され、購入または予約ができない状態が続く。 |
A07. |
- 電話回線の接続や設定は正しいですか?
→電話回線を接続し、「電話設定」を正しく行ってください。
- B-CASカードは正しく挿入されていますか?
|
地上デジタル放送のとき
Q01. |
映像や音声が出ない。または、時々出なくなる。
映像が静止する。または、時々静止する。 |
A01. |
UHFアンテナの向きが、風や振動により変わっていませんか?
またはアンテナ線の劣化などはありませんか?
→「地上デジタル受信設定」で、アンテナ入力レベルが受信可能レベル(44以上が目安)に達しているかご確認ください。
(アンテナ入力レベルはチャンネルによって異なります。またアンテナシステムの条件などにより変動する場合がありますので十分な余裕を取る事をお勧めします) |
Q02. |
地上デジタル放送が受信できない。 |
A02. |
- お住まいの場所は、地上デジタル放送の放送エリアですか?
→地上デジタル放送は、現在の地上アナログ放送との混信を避けるために当初は非常に小さい出力電波で開始されるため受信エリアが限られます。また、受信障害がある環境では放送エリア内でも受信できない場合もあります。
- UHFアンテナは地上デジタル放送の送信局に向いていますか?
→現在の地上アナログ放送の送信局と方向が違う地域があります。
- 地上デジタル放送が受信できるUHFアンテナをご使用ですか?
→従来のアナログ放送用のUHFアンテナは、視聴地域の特定チャンネルに対応している場合があり、地上デジタル放送用のUHFアンテナやデジタル対応のブースターおよび混合器などが必要な場合があります。 |
デジタル放送(共通)のとき
Q01. |
電話機にノイズ(雑音)が入る。
電話回線につないでいるとき電話機やファクシミリに呼び出し音が鳴る。 |
A01. |
付属のモジュラー分配器を使用すると、一部の電話機やファクシミリで、この症状が出る場合があります。
→市販の自動転換器(パソコン対応用)または、電話回線用ノイズフィルター(雑音防止器)で改善される場合があります。詳しくはご使用の電話機やファクシミリなどのメーカーへご相談ください。 |
Q02. |
IP電話回線使用時につながらない。 |
A02. |
NTTの電話回線に切り換えると接続できる場合があります。
切り換えの方法についてはIP電話回線業者にお問い合わせください。 |
Q03. |
字幕や文字スーパーが出ない。 |
A03. |
- 「字幕の設定」の「字幕」や「文字スーパー」が「オフ」に設定されていませんか?
→「オン」にしてください。
- 字幕や文字スーパーのある番組を選局していますか?
→字幕は、「字幕」のアイコンが表示されている番組で表示されます。
|
Q04. |
画面モードボタンを押しても、サイドカットの切り換えができない。 |
A04. |
予約録画の実行中ではありませんか?
→予約録画実行中はサイドカットの切り換えが制限されます。
- 予約設定で「その他の設定」のサイドカット設定が「する」の場合はサイドカットを解除することができません。
- 予約設定で「その他の設定」のサイドカット設定が「しない」の場合は「フル」固定になりサイドカットにはできません。
|
録画、予約のとき
Q01. |
Irシステムで録画機器の録画予約ができない。 |
A01. |
- Irシステムケーブルは正しく接続されていますか?
- 「Ir システムの設定」は正しいですか?
- 録画機器は正しく準備できていますか?
→録画機器の電源や、ビデオテープなどは必ず確認してください。
|
Q02. |
i.LINKで録画機器の録画予約ができない。 |
A02. |
- 本機に対応していないi.LINK対応機器を接続していませんか?
→本機で制御できるi.LINK対応機器は当社製D-VHSビデオデッキなど2台までです。
- 「i.LINK接続設定」で「使用」を「する」に設定されていますか?
(「しない」に設定していると操作できません) |
Q03. |
予約が実行されない。 |
A03. |
予約をして、電源が「切」になっていませんか?
→見るだけ予約をした場合、電源を「切」にしていると予約が実行されません。
録画予約をした場合、本体の電源を「切」にしていると予約が実行されません。 |
Q04. |
アナログ放送の地上波番組が録画できない。 |
A04. |
モニター出力のS2映像端子にS映像コードを接続していませんか?
→S映像コードをはずして、映像端子に映像コードを接続してください。
本機のモニター出力のS2映像端子からは、地上アナログ放送は出力されません。 |
番組表について
Q01. |
番組表がでない、または8日分表示されない |
A01. |
- 地上アナログ放送の番組表を見るためには、衛星アンテナの接続が必要です。ケーブルTV(CATV)でBSデジタル放送を見ている場合は使用できません。
- お買い上げ直後や本体の電源を切って1週間以上経過した場合は、番組表データがありません。
→リモコンで電源「切」または地上アナログ放送を4時間以上ご覧ください。その間に番組表データを受信します。(2005年4月現在)
※次の場合、番組表データを受信できませんので、ご注意ください。
(本体の電源を切っているとき、デジタル放送を見ているとき、i.LINK機器での録画・再生中のとき、デジタル放送の電波状態がよくないとき)
- 「番組表受信設定」で「BS908」が設定されている必要があります。(2005年4月現在)
|
Q02. |
地上アナログ放送で番組表に表示されない放送局がある。 |
A02. |
- 正しい放送局名の設定が必要です。
- 「Gガイド地域設定」が必要です。Gガイド地域設定で選ばれた地域に登録されていない放送局は、実際に受信できる場合でも番組表に表示されません。
※Gガイド地域の境界近辺にお住まいの場合は、どちらかのGガイド地域の番組表の設定になり、他方でのみ配信される放送局は、表示できません。
|
HDMI対応機器を接続のとき
Q01. |
映像が出ない、乱れる。 |
A01. |
- HDMI ケーブルを確実に接続してください。
- 本機はHDMIおよびDVI機器との接続ができますが、一部の機器では、映像や音声が出ないなど正常に動作しない場合があります。
- 本体の電源および接続機器の電源を「切」「入」してください。
- 対応外の信号がつながっていませんか?
→接続機器の設定を対応信号に変更してください。
|
Q02. |
音声が出ない。 |
A02. |
- 接続機器の音声をリニアPCM に設定してください。
- 「ビデオ入力接続設定」の「HDMI 音声入力設定」を確認してください。
- デジタル音声での接続がうまく動作しない場合は、アナログ音声(音声ピンケーブル)で接続してください。
- HDMI入力時のDVDオーディオで暗号がある場合は光デジタル出力されません。
|
SD録画再生
Q01. |
ビエラで録画したデジタル放送の番組を他の機器(DIGAやD−snap)で見ることが出来ますか ? |
A01. |
- デジタル放送は、2004年4月より「1回だけ録画可能」
(コピーワンス)の制御信号が付加されています。 本機でSDメモリーカードに録画したデジタル放送 「1回だけ録画可能」の番組を再生する場合、著作権保護(CPRM)方式に対応していない機器(※1)またはソフトでは再生できません。 ※1:2005年5月1日現在、発売されている当社製 DVDレコーダー(DIGA)、SDマルチカメラ(D−snap)、携帯電話は著作権保護(CPRM)方式に対応しておりません。
- TH-32/26LX500も同様です。
|
Q02. |
録画できない。 |
A02. |
- SDメモリーカードが入っていますか?
- SDメモリーカードが書き込み禁止(LOCK)になっていませんか?
- SDメモリーカードの残量はありますか?不要な番組(ファイル)を消去するか、新しいSDメモリーカードを使ってください。
- 録画制限のある番組を録画しようとしていませんか?
- 上記を試しても録画できない場合は、フォーマットされることをおすすめします。
- CPRM記録するための領域がフォーマットされていない場合、CPRM記録ができません。その場合、本機でフォーマットするとCPRM記録のための領域もフォーマットされ録画できるようになります。
|
Q03. |
録画した番組が消えた。 |
A03. |
録画中に、本体電源スイッチを切ったり、停電か電源コードが抜けるなどで電源が切れませんでしたか?番組(ファイル)が消えたり、SDメモリーカードが使えなくなることがあります。 |
Q04. |
音声が切り換わらない。 |
A04. |
SD動画(MPEG4)の音声はモノラルです。(音声圧縮方式:「G.726」準拠) |
Q05. |
音声が出ない。 |
A05. |
対応していない音声形式の可能性があります。(対応していない音声形式の場合、動画一覧の「表示中の画像情報」の中にマークが表示されます。) |
Q06. |
フォーマットしても使えない。 |
A06. |
本機、またはSDメモリーカードの故障と思われます。お買い上げの販売店にご相談ください。 |
