< 前へ | 目次 | 次へ >

PC電源連動機能を設定する

HDMI端子にパソコン(PC)などを接続した場合に、HDMI信号の有無による電源連動を設定します。

1. [メニュー]ボタンを押して設定を選び、[決定]ボタンを押す

2. 機器設定 > その他の設定 > PC電源連動設定を選び、[決定]ボタンを押す

3. 設定したい項目を選び、[決定]ボタンを押す

テレビの電源オン連動 / テレビの電源オフ連動 / 連動端子設定

4. 項目ごとに設定する


image


テレビの電源オン連動

オン / オフ

接続機器の電源を「入」にしたとき、本機の電源を「入」にします。


image


テレビの電源オフ連動

オン / オフ

対象の入力端子を選択している場合に、接続機器の電源を「切」にしたとき、本機の電源を「切」にします。


image


連動端子設定

HDMI1 / HDMI2/ HDMI3 / HDMI4)電源を連動させるHDMI端子を設定します。


image


= お知らせ =

テレビの電源オン連動オンに設定している場合、リモコンまたは本体の[電源]ボタンで電源を「切」にすると、待機状態であることを示すために本体の電源ランプが橙色になります。

この機能は接続機器によっては正しく働かない場合があります。


- 85 -

image