ここから本文です。
デジタルカメラ講座

レンズの焦点距離とF値
【第十一回】
レンズの基本的な特性をあらわす数値に、「焦点距離」と「F値」があります。
焦点距離の違いで倍率や画角などが変化し、F値によって明るさが変化します。
焦点距離の違いで倍率や画角などが変化し、F値によって明るさが変化します。
レンズにはさまざまな種類がありますが、大きくは「焦点距離」と「F値」で分類されます。焦点距離が短くなるほど広角系に、長くなるほど倍率が上がり、望遠系のレンズになります。またF値はレンズの明るさをあらわし、絞りを開放にした状態の明るさをそのレンズのF値とします。F値が小さいほど明るいレンズです。明るいレンズほどさまざまな条件下で撮影の自由度が高くなります。
焦点距離とは?
焦点距離は、レンズの中心から像を結ぶ地点(焦点)までの距離です。レンズの種類をあらわす時に、「何mmのレンズ」といいますが、この焦点距離の違いです。焦点距離の違いで、被写体をとらえる倍率が変化し、撮影範囲の画角が変わります。数字が小さいほど広角系、大きいほど望遠系になります。
■焦点距離の概念図

焦点距離とF値の関係
レンズの明るさは、焦点距離とレンズ口径で決まります。同じ焦点距離であれば、レンズの口径が大きいレンズほど明るいレンズになります。たとえば焦点距離50mmでレンズ口径が17.8mmであれば、「焦点距離÷レンズ口径」で、F値は2.8です。
■焦点距離とF値

F値とは?
F値にはふたつの意味があります。ひとつは露出設定の絞り値をあらわします。もうひとつがレンズ自体の明るさ。レンズの絞りを最大に開いた開放時の明るさをそのレンズのF値と呼び、レンズの能力をあらわします。開放時の明るさはレンズの口径が大きいほど明るくなります。

何群何枚とは?
レンズ構成は何群何枚という表現が使われます。使われているレンズの総枚数と組み合わせをあらわします。2枚のレンズがピッタリと密着している場合は1群。それぞれ独立した1枚のレンズも1群とします。
