< 前へ | 目次 | 次へ >

お問い合わせの前に、以下の記載をご確認ください。

image

image

それでも解消しない場合は、お客様サポートまでお問い合わせください。接続したHDMI対応機器の映像が出ない、乱れる

HDMIケーブルを確実に接続してください。

- 接続方法については、image 取扱説明書をご覧ください。

一部の機器では、映像や音声が出ないなど正常に動作しない場合があります。

接続機器の電源を「切」「入」してください。

システム設定再起動を実行して動作をご確認ください。それでも不具合が解消しない場合は、電源プラグをコンセントから抜いて5秒以上たってから、再度電源プラグを接続し、動作をご確認ください。

image各種設定 > 機器設定 > システム設定

接続機器の出力信号を以下に変更してください。 480p、720p、1080i、1080p(24 Hz/25 Hz/30 Hz/50 Hz/60 Hz)、2160p

(24 Hz/25 Hz/30 Hz/50 Hz/60 Hz)


image

接続した外部機器の映像が出ない、入力切換のとき入力が選べない


image

各端子にプラグはしっかり差し込まれていますか?端子の奥までしっかり差し込んでください。

ビデオ入力表示書換/スキップ設定で入力端子を使用しない(スキップ)に設定していませんか?

ビデオ入力表示書換/スキップ設定の設定を確認•変更するには

1. [メニュー]ボタンを押して設定を選び、[決定]ボタンを押す

2. 機器設定 > 表示の設定 > ビデオ入力表示書換/スキップ設定を選び、[決定]ボタンを押す

3. 設定内容を確認して使用しない(スキップ)以外の表示を選び、[決定]ボタンを押す


image

HDMI端子に入力した4K映像が正しく表示されない、音声が出力されない


image

HDMIオート設定を変更してください。

1. HDMI入力に切り換えたあと、[ メニュー]ボタンを押して設定を選び、[決定]ボタンを押す

2. 機器設定 > HDMIオート設定を選び、[決定]ボタンを押す

image

3. モード1またはモード2選び、[決定]ボタンを押す接続したHDMI対応機器の音声が出ない

image


接続機器の音声出力をリニアPCMに設定してください。

- 本機で対応している音声信号の種類

リニアPCM、サンプリング周波数:48 kHz/44.1 kHz/32 kHz

ドルビーオーディオ(Dolby Digital、Dolby Digital Plus)、サンプリング周波数:48 kHz/44.1 kHz/32 kHz

接続した機器の音声信号に合わせて、デジタル音声出力 > HDMI接続機器再生の設定を確認してください。

HDMI接続機器再生の設定を確認するには

1. [メニュー]ボタンを押して設定を選び、[決定]ボタンを押す

2. 音声調整 > デジタル音声出力 > HDMI接続機器再生を選び、[決定]ボタンを押す

3. 設定内容を確認する

HDMI音声入力設定を確認してください。

アナログに設定している場合は、HDMI入力からの音声は出力されません。 HDMI音声入力設定の設定を確認•変更するには

1. HDMI入力に切り換えたあと、[ メニュー]ボタンを押して設定を選び、[決定]ボタンを押す

2. 音声調整 > HDMI音声入力設定を選び、[決定]ボタンを押す

3. デジタルを選び、[決定]ボタンを押す

- アナログ音声をお使いになる場合は、HDMI端子とビデオ入力の音声入力端子に接続が必要です。

image

テレビを見る > 外部機器をつないで見る、聴く > 外部機器を接続する