< 前へ | 目次 | 次へ >

TVシェアの設定をすると以下のようなことができます。

スマートフォンやタブレット端末などを本機のリモコンとして使用できます。

スマートフォンやタブレット端末などのコンテンツを本機に転送して視聴できます。

アプリの対応状況によっては、ご使用できない機能があります。

TVシェアのアプリや機能、操作方法などについては、以下のホームページでご覧になれます。

https://panasonic.com/jp/support/tv/

サポートサイトの「アプリ情報」→「TVシェア」から、TVシェアの情報を参照する。

(お使いの端末に合わせて、AndroidアプリまたはiOSアプリをお選びください。)

1. [メニュー]ボタンを押して設定を選び、[決定]ボタンを押す

2. ネットワーク設定 > TVシェア設定を選び、[決定]ボタンを押す

3. 設定したい項目を選び、[決定]ボタンを押す

TVシェア機能 / リモート電源オン機能 / 転送機能 / ペアリング情報削除

4. 項目ごとに設定する


image

TVシェア機能

オン / オフ

オンにすると、スマートフォンやタブレット端末などで本機を操作できます。


image

リモート電源オン機能

オン / オフ

オンにすると、スマートフォンやタブレット端末などで本機の電源を「入」にできます。

設定によっては、リモコンまたは本体の[電源]ボタンで電源「切」時、消費電力が増えることがあります。

リモート電源オン機能オンに設定している場合、リモコンまたは本体の[電源]ボタンで電源を「切」にすると、待機状態であることを示すために本体の電源ランプが橙色になります。


image

転送機能

いつでも有効 / 電源オン時のみ有効

いつでも有効にすると、リモコンまたは本体の[電源]ボタンで本機の電源を「切」にしても、HDDやUSB HDD内のコンテンツをスマートフォンやタブレット端末などに転送して視聴できます。

設定によっては、リモコンまたは本体の[電源]ボタンで電源「切」時、消費電力が増えることがあります。

転送機能いつでも有効に設定している場合、リモコンまたは本体の[電源]ボタンで電源を「切」にすると、待機状態であることを示すために本体の電源ランプが橙色になります。


image

ペアリング情報削除

登録(ペアリング)済みのスマートフォンやタブレット端末などの情報をすべて削除します。


image


= お知らせ =

TVシェアで操作するには、本機の操作ができるスマートフォンやタブレット端末などの機器にTVシェアをインストールし、本機が接続されているネットワークに無線LANで接続して、登録(ペアリング)する必要があります。

ネットワークの状況によっては、この機能をご使用できないことがあります。