DMR-XW30・DMR-XW50 よくあるご質問 - 回答一覧
よくあるご質問
ディスク
Q01. |
CD-RやCD-RWは使えるか? |
A01. |
- CD-DAや写真(JPEG)のフォーマットで記録されたCD-RやCD-RWが再生できます。
- 本機はCD-R やCD-RWには記録できません。
|
Q02. |
海外で買ったDVDビデオは再生できるか? |
A02. |
- 映像方式がNTSCであれば再生できます。
- リージョン番号が「ALL」または「2」を含んでいなければ再生できません。ディスクのジャケットをご確認ください。
|
Q03. |
リージョン番号がないDVDビデオは再生できるか? |
A03. |
- リージョン番号は、ディスクが規格に適合していることを表しています。
リージョン番号がない場合は再生できません。
|
録画・ダビングや録音
Q01. |
市販のビデオやDVDから録画できるか? |
A01. |
- 市販されているほとんどのDVDやビデオタイトルは、録画禁止処理がされています。その場合は録画できません。
|
Q02. |
本機で記録したディスクは他の機器で再生できるか? |
A02. |
- [RAM] 当社製のDVDレコーダーやDVD-RAM対応のDVDプレーヤーでは再生できます。(2006年8月現在)
- [-R(VR)] 2005年7月以降に発売された当社製DVDレコーダーで再生できます。(2006 年8月現在)
- [-R(V)] [-RW(V)] ファイナライズすると、DVDプレーヤーなどの対応機器で再生できます(ただし、すべての機器で再生保証するものではありません)。また、記録状態によって再生できない場合があります。
- [-R DL(VR)] DVD-R DL(VR方式)に対応した機器で再生できます。
- [-R DL(V)] ファイナライズするとDVD-R DL(ビデオ方式)に対応した機器で再生できます。
|
Q03. |
本機で外部入力からのデジタル信号を録音できるか? |
A03. |
- できません。本機のデジタル音声端子は出力のみです。
|
Q04. |
本機からデジタル信号のままMDなどに録音できるか? |
A04. |
- できます。DVDの音声を録音する場合、初期設定「デジタル出力」を以下のように設定してください。
「PCMダウンサンプリング変換」 |
:「入」 |
「Dolby Digital」 |
:「PCM」 |
「DTS」 |
:「PCM」 |
「AAC」 |
:「PCM」 |
(ただし、ディスクがデジタル信号での録音を許可していることと、録音側の機器がサンプリング周波数48 kHzに対応していることが必要です)
|
Q05. |
ディスクに高速でダビングしたいときは? |
A05. |
- デジタル放送は、録画モード「XP」〜「EP」、「FR」でHDDに録画すると、CPRM対応の[RAM] [-R(VR)] [-R DL(VR)] [-RW(VR)] に高速ダビングすることができます。
- アナログ放送は、初期設定「高速ダビング用録画」を「入」にして録画すると、[-R(V)] [-R DL(V)] [-RW(V)] に高速ダビングができます。(お買い上げ時の設定は「入」です)
|
Q07. |
デジタルテレビやセットトップボックスからi.LINKケーブルを使って本機の操作や予約録画はできますか? |
A07. |
- できません。本機は、i.LINKに対応したDVDレコーダーやD-VHSビデオデッキなどの機器との間でダビングができます。
|
音楽
Q01. |
SDカードの曲をHDDに録音できますか? |
A01. |
|
Q02. |
SDカード内の曲データをパソコンに書き込み/移動できますか? |
A02. |
- 本機からSDカードに転送した曲は、パソコンへの書き込み/移動はできません。
|
故障かな
故障かな?と思ったら以下の項目を確かめてください。
それでも直らないときや、症状が載っていないときはお買い上げの販売店にご連絡ください。
次のような場合は、故障ではありません。
- 周期的なディスクの回転音がする。(ファイナライズ時などに通常より回転音が大きくなる場合があります。)
- 電源切/入およびHDDの休止時に音がする。休止中の反応が遅い。
- 気象条件が悪いため、受信映像が乱れる。
- 早送り/早戻しすると映像が乱れる。
- BS/CS放送の一時的な休止による受信障害。
電源
Q01. |
電源が入らない。 |
A01. |
- 電源プラグがコンセントから外れていませんか。
- 初期設定「クイックスタート」が「入」の場合、本機の動作を安定させるため、予約録画終了時または、午前4時ごろ(1週間に一度程度)に、本機全体を再起動することがあります。(再起動中は、本体表示窓に“PLEASE WAIT”と表示され、電源ボタン以外のすべてのボタン操作が数分間できません。また、ドライブやHDDから動作音がしますが、故障ではありません。)
|
Q02. |
自動的に電源が切れた。 |
A02. |
- 節電機能(初期設定「自動電源〔切〕」)が設定されていませんか。
- 各種安全装置が働いていることがあります。本体の
を押し、電源を入れてください。
- VIERA Link(HDAVI Control) 対応のテレビとHDMI ケーブルで接続した場合、テレビの電源が切れると本機の電源も自動的に切れます。
VIERA Link(HDAVI Control) を使用しない場合は、初期設定「VIERA Link制御」を「切」にしてください。
|
Q03. |
自動的に電源が入る。 |
A03. |
- VIERA Link(HDAVI Control) 対応のテレビとHDMI ケーブルで接続した場合、テレビの番組表から予約が登録されると、本機の電源が自動的に入ります。 VIERA Link(HDAVI Control) を使用しない場合は、初期設定「VIERA Link制御」を「切」にしてください。
|
表示
Q01. |
表示が暗い。 |
A01. |
- 初期設定「本体表示窓の明るさ」で明るさを変えてください。
|
Q03. |
録画や再生時の時間表示が実際よりも少なく表示される。 |
A03. |
- 録画や再生時の時間表示は、映像信号を基準に1秒を0.999秒(29.97フレーム)としており、実際の録画時間より若干短くなりますが、実際の録画には影響ありません。(例:1時間番組は約59分56秒と表示)
|
Q04. |
電源「切」時に、本体表示窓に“D”が表示される。 |
A04. |
- 番組データを受信中など自動的に放送情報を受信するために、点灯する場合があります。
- 音楽データをAACに音楽圧縮しているときに点灯します。
|
Q05. |
電源「切」時に、本体表示窓に“TEL”が表示される。 |
A05. |
|
Q06. |
残量表示が使用した量に比べて少なくなったり多くなったりする。 |
A06. |
- 残量表示は実際より増減することがあります。
- [-R(VR)] [-R(V)] [-R DL(VR)] [-R DL(V)]記録や編集を約200回以上繰り返すと、残量が減ります。
|
テレビ画面や映像
Q01. |
接続後、テレビの映りが悪くなった。 |
A01. |
- 分配器を使っていませんか。市販のブースターなどを使うと改善されることがあります。
- 以下の場合は、テレビ側のアンテナ電源も「入」にしてください。
・かんたん設置設定で衛星アンテナの設定を「個別受信」にしているとき
・放送設定「アンテナ電源」を「オン」にしているとき
- アンテナ線とLANケーブルなどの距離を離してください。
|
Q02. |
映像が出ない。映像が乱れる。 |
A02. |
- 接続やテレビ側の入力切り換えを確認してください。
- プログレッシブ映像に対応していないテレビとD端子ケーブルで接続し、プログレッシブ映像を出力する設定をしていませんか。本体の[停止■]と
を同時に5秒以上押し、設定を解除してください。
- プログレッシブ映像に対応していないテレビとD端子ケーブルで接続し、
HDMIケーブルでアンプなどの機器と接続していませんか。HDMIケーブルで接続した機器の電源を切り、初期設定「HDMI映像優先モード」を「切」に設定してください。
- HDMIケーブルで接続した機器から映像を出力する場合は、初期設定「HDMI映像優先モード」を「入」にしてください。
- テレビのハイビジョン方式(MUSE)の端子に接続すると、音声が乱れたり、映らないことがあります。
- HDMI接続で4台以上つなぐと映像が映らなくなることがあります。接続台数を減らしてください。
|
Q03. |
表示していた画面が消える。 |
A03. |
- 本機は、テレビ画面への焼き付き低減のため、以下の状態のときに10分以上操作を行わないと自動的に、表示していた画面を消去します。
・再生ナビ、番組表、操作一覧、予約確認画面を表示していたとき
・写真を再生中のとき(スライドショー再生中は除く)は、再生ナビ画面に戻ります。
・音楽を再生中のときはスクリーンセーバー画面が表示されます。(リモコンボタンを押すと、元の画面に戻ります)
|
Q04. |
横縦比4:3の画像が左右に伸引き伸ばされる。画面サイズがおかしい。 |
A04. |
- 初期設定「TVアスペクト」をお使いのテレビに合わせて設定してください。
テレビ側の画面モードで調節できる場合があります。ご使用のテレビの説明書をご覧ください。
- 初期設定「ワイドモード」、「DVD-Videoの16:9映像」、「録画ディスクの16:9映像」の設定を確認してください。
- D端子ケーブルで接続している場合、再生設定「映像」メニューの「プログレッシブ」を「切」にしてください。効果がない場合や「切」にできない場合は、初期設定「D端子出力解像度」を「D1」に、または「HDMI 映像優先モード」を「切」に設定してください。
|
Q05. |
録画した番組の映像が縦に引き伸ばされる。 |
A05. |
- 地上アナログ放送や外部入力からの映像を以下のように録画した場合、初期設定「ビデオ方式の記録アスペクト」の設定に従って、画面サイズを記録します。
・初期設定「高速ダビング用録画」を「入」にして録画したとき(お買い上げ時の設定は「入」です)
・[-R(V)] [-R DL(V)] [-RW(V)] に記録したとき
4:3映像で記録された場合、初期設定「TVアスペクト」を「16:9フル」に設定すれば、16:9映像としてご覧になれます。テレビ側の画面モードで調節できる場合もあります。ご使用のテレビの説明書をご覧ください。
|
Q06. |
テレビの左右に黒帯(サイドパネル)が表示される。 |
A06. |
- 初期設定「TVアスペクト」を「16:9フル」にしてください。ただし、画像が左右に伸びる場合があります。
|
Q07. |
映像の左右の端が切れる。または色が薄い。 |
A07. |
- 表示領域の広いテレビでは、左右の映像が切れたり、色が薄くなったりします。
|
Q08. |
再生時の映像に残像が多い。 |
A08. |
- 再生設定「映像」メニューの「HDオプティマイザー」を「切」にしてください。
|
Q09. |
プログレッシブ出力でDVDビデオを再生時に、映像の一部が二重にぶれて見える。 |
A09. |
- 映像そのものの編集方法や素材の状態に起因する症状ですが、インターレース出力では問題なく再生できます。初期設定「D端子出力解像度」を「D1」にしてください。525i (480i)(インタレース)で出力されます。
HDMI 映像・音声出力端子から映像出力時は、以下の手順で設定してください。
1.「HDMI 映像・音声出力」端子以外の映像端子で接続する。
2.初期設定「HDMI 映像優先モード」を「切」にする。
3.初期設定「D端子出力解像度」を「D1」にする。
|
Q10. |
画質を調整しても映像が変わらない。 |
A10. |
|
Q11. |
画面メッセージが出ない。 |
A11. |
- 初期設定「画面表示動作〔オート〕」が「入」になっていますか。
|
Q12. |
ブルーバック(青い画面)にならない。 |
A12. |
- 初期設定「地上アナログ時のブルーバック」が「入」になっていますか。
|
Q13. |
予約録画中の映像が映らない。 |
A13. |
- 予約録画は電源の切/入にかかわらず実行されます。予約録画の内容を確認するには、電源を「入」にしてください。
|
Q14. |
ハウリング(ピー)音が出る。 |
A14. |
- モニター出力付きテレビに接続してディスクを再生するときは、本機の入力をモニター出力が接続されている外部入力以外に切り換えてください。
|
デジタル放送
Q01. |
BS・110度CSデジタル放送が受信できない。
映像や音声が出ない、または映りが悪くなった。 |
A01. |
- BS・110度CSデジタル放送対応アンテナを使用していますか。BSデジタル放送のみを受信する場合でも、従来のBSアンテナでは受信できない場合があります。
- アンテナ線やアンテナプラグが劣化またはショートしていませんか。
- BS・110度CSデジタル放送に対応したアンテナケーブルや分配器、分波器、ブースターなどを使用していますか。
- 放送設定「受信設定」が正しく設定されていますか。
アンテナレベルを調整してください。
- 風や振動により、アンテナの向きが変わっていませんか。
アンテナを調整し、放送設定「受信設定」でアンテナレベルが最大になる角度にしてください。
- 着雪(アンテナ)、雨、雷雲などによる電波の減衰が考えられます。 BS・110度CSデジタル放送は、雨や雷、雪などに弱く、一時的に映像や音声が止まったり、全く受信できなくなることがあります。天候の回復をお待ちください。
- 降雨対応放送になっていませんか。
雨の影響により、衛星からの電波が弱くなると、放送によっては電波が弱くても受信可能な降雨対応放送に切り換わることがあります。降雨対応放送は画質、音質が少し悪くなります。天候が回復すれば、元の画質、音質に戻ります。
- 衛星アンテナ設定でアンテナレベルの表示が白色で映らないときは、位相雑音の多いことが考えられます。お買い上げの販売店にご相談ください。
- 放送衛星のメンテナンスのため、一時的に放送が休止している場合があります。放送が開始されるまでお待ちください。
|
Q02. |
地上デジタル放送が受信できない。 |
A02. |
- お住まいの場所は、地上デジタル放送の放送エリアですか。
地上デジタル放送は、現在の地上アナログ放送との混信を避けるために当初は非常に小さい出力電波で開始されるため受信エリアが限られます。
また、受信障害がある環境では放送エリア内でも受信できない場合もあります。
- 地上デジタル放送に対応したUHFアンテナ、ブースターなどを使用していますか。
現在の地上アナログ放送用のUHFアンテナは、視聴地域の特定チャンネルに対応している場合があり、地上デジタル放送用のUHFアンテナやデジタル対応のブースターおよび混合器などが必要になる場合があります。
- UHFアンテナは地上デジタル放送の送信局に向いてますか。
現在の地上アナログ放送の送信局と方向が違う地域があります。お買い上げの販売店にご相談ください。
- 風や振動により、アンテナの向きが変わっていませんか。
アンテナを調整し、放送設定「受信設定」でアンテナレベルが最大になる角度にしてください。
- 放送設定「受信設定」のアンテナレベルを確認し、レベルが低い場合は、「アッテネーター」の設定を変更すると、受信できる場合があります。
- 共聴システムをご使用の場合、共聴システムが地上デジタル放送に対応(パススル−方式)になっていますか。CATVの場合は、ご契約のCATV会社に、その他の場合は共聴システムの管理者にお問合せください。
|
Q03. |
字幕や文字スーパーが出ない。 |
A03. |
- 放送設定「字幕の設定」の「字幕」や「文字スーパー」が「オン」になっていますか。
- 字幕や文字スーパーのない番組を選局していませんか。
字幕のある番組は、番組内容画面に「字幕」のアイコンが表示されています。
|
Q04. |
WOWOWやスターチャンネルなどの有料放送が視聴できない。 |
A04. |
- 有料放送の視聴には、放送局ごとに機器と受信契約が必要です。視聴契約手続きをしてください。
- 契約したB-CASカードを挿入していますか。
- 電話回線を正しく接続していますか。
- 放送設定「電話設定」を正しく行っていますか。
|
音声
Q01. |
音が出ない。聞きたい音声が聞こえない。音が小さい、おかしい。 |
A01. |
- 接続や初期設定「デジタル出力」の設定を確認してください。アンプに接続しているときは、アンプの入力切換なども確かめてください。
- 間違った音声を選んでいませんか。
・[音声]を押して、正しい音声を選んでください。
・(デジタル放送のマルチ音声のみ)「信号切換」の「音声」で、正しい音声を選んでください。
- デジタル放送はアナログ放送に比べ、音量が小さいときがあります。
- カラオケディスクなど、サラウンド効果が出ないディスクの場合や二重放送の番組を再生する場合は、再生設定「音声」メニューで「音質効果」を「切」にしてください。
- デジタル音声出力(光)端子またはHDMI映像・音声出力端子から音声出力時は、音声効果がBitstream信号には働きません。
- HDMI接続で4台以上つなぐと音声が止まることがあります。接続台数を減らしてください。
- テレビと本機をHDMIケーブルで接続し、音声をデジタル音声出力(光)端子から出力する場合は、初期設定「HDMI 音声出力」を「切」にしてください。
- HDMIケーブルで接続した機器から音声を出力する場合は、初期設定「HDMI音声出力」を「入」にしてください。
- HDMIケーブルで接続している場合、お使いの機器によっては異音が生じる場合があります。
|
Q02. |
音声が切り換えられない。 |
A02. |
- 以下の場合は、地上アナログ放送は音声の切り換えができません。
・初期設定「高速ダビング用録画」が「入」のとき(お買い上げ時の設定は「入」です)
- 初期設定「高速ダビング用録画」が「入」のときに、地上アナログ放送や外部入力から録画する場合、「主音声」か「副音声」のどちらか一方しか記録されません。
- 録画モードが「XP」で、初期設定「XP時の記録音声モード」が「LPCM」の場合、音声を切り換えることはできません。
- デジタル放送を録画モード「XP」〜「EP」、「FR」で録画した場合、マルチ音声は、録画前に「信号切換」(または「信号設定」)の「音声」で選ばれていた方のみ記録されます。再生時に切り換えることはできません。
- 光デジタルケーブルまたはHDMI ケーブルでアンプと接続していませんか。
初期設定「Dolby Digital」が「Bitstream」のときは切り換えできません。「PCM」に設定するか音声コードで接続してください。
- ディスク制作者の意図により音声が切り換えられないディスクもあります。
|
ボタン操作
Q01. |
テレビが操作できない。リモコンが働かない。 |
A01. |
- テレビのメーカー番号が異なっていませんか。
- 電池が入っていますか。電池が切れていませんか。
- 本体のリモコン受信部に向けて操作していますか。また、受信部に日光などの強い光が直接当たっていませんか。
- リモコンと本体の間に障害物(ラックなどの色つきガラスも含む)などがありませんか。
- 本体とリモコンのリモコンモードが異なっていませんか。

|
Q02. |
操作できない。 |
A02. |
- [HDD]、[DVD]または[SD]ドライブを間違って選んでいませんか。
- ディスクによっては、一部操作ができない場合があります。
- 本体表示窓に“U59”点灯時は本体内部温度が高くなっています。
“U59”が消えるまで待ってください。
- 各種安全装置が働いていることがあります。
1.本体の を押し、電源を切る
・電源が切れない場合は、約10秒押し続けると強制的に切れます。(または、電源プラグをコンセントから抜き、約1分後再びコンセントに差し込む)
2.本体の を押し、電源を入れる
上記の操作を行っても操作できないときは、お買い上げの販売店にご相談ください。
- ダウンロードが実行中ではありませんか。(本体表示窓に“DL”が表示)ダウンロードが終了するまでお待ちください。
|
Q03. |
ディスクが取り出せない。 |
A03. |
- 本機の故障が考えられます。電源「切」状態で本体の[ 停止■]と
を同時に約5秒以上押したままにするとディスクトレイは、開きます。(ただし、初期設定「クイックスタート」が「入」、または初期設定「本体表示窓の明るさ」が「常時 明」に設定されている必要があります)
ディスクを取り出し、お買い上げの販売店へご相談ください。
|
Q04. |
起動が遅い。電源入時に、映像や音声の出力に時間がかかる |
A04. |
- HDDが休止状態になっていませんか。
- 初期設定「クイックスタート」が「入」になっていますか。
- 初期設定「クイックスタート」が「入」になっていても、以下のような場合は起動に時間がかかります。
-[RAM]以外のディスクが入っているとき
-時計が設定されていないときや、停電直後または電源コードを差した直後
- 初期設定「クイックスタート」が「入」になっていても、D端子ケーブルやHDMIケーブルで接続している場合は、映像や音声の出力に時間がかかります。
|
Q05. |
DVD-RAMの読み込み時間が長い。 |
A05. |
- 本機ではじめて使用するディスクや、長時間使用しなかったディスクは、読み込み時間が長くなることがあります。
|
録画や予約、ダビング
Q01. |
デジタル放送の録画やダビングができない。 |
A01. |
- デジタル放送には「1回だけ録画可能」という著作権保護の仕組みで守られた番組があります。「1回だけ録画可能」な番組をディスクにダビングするには、CPRM対応の[RAM] [-R(VR)] [-R DL(VR)] [-RW(VR)] が必要です。
- [-R(VR)] [-R DL(VR)] [-RW(VR)] CPRM対応の場合でも、ダビングする前にデジタル放送が記録できるようにフォーマットする必要があります。
- デジタル放送のラジオ番組やデータ放送の番組は録画できません。
|
Q02. |
どっちも録りができない。(2番組を同時に録画できない) |
A02. |
- デジタル放送(地上デジタル・BS・CS1・CS2)を録画モード「XP」〜「EP」、「FR」のいずれかで録画しているときは、他の番組を録画することはできません。
- 高速ダビング中は、1番組のみ録画可能です。
- DV入力やi.LINK(TS) 入力から録画中は、2番組同時に録画できません。
|
Q03. |
[停止■]を押しても、録画が止まらない。 |
A03. |
- 録画中の番組が選ばれていますか。
[放送/入力切換]や で選んでください。
|
|
|
Q04. |
予約録画ができない。 |
A04. |
- 予約内容が間違っていませんか。予約録画の時間が重なっていませんか。
- 予約の実行が「切」になっていませんか。予約一覧画面で、「予約実行切」が表示されているときは、「予約実行入」にしてください。
- 1倍速でダビング中やファイナライズを含むダビング中は予約録画は実行されません。
- フォーマット中、ダウンロード実行中など中断できない操作の実行中は予約録画は実行されません。
- 時刻が合っていますか。
|
Q05. |
番組追従機能が働かない。 |
A05. |
- Gコード予約や時間指定予約では働きません。
- 毎週予約をした場合、放送開始時刻または終了時刻に2時間以上の変更があった番組には働きません。
- 毎週予約をした場合、番組表データの更新によって、番組名が予約時から変わった場合など、番組によっては、正しく働かない場合があります。
(番組名が変更されない場合でも、番組名によっては追従できない場合があります)
- アナログ放送の場合、予約登録後に放送時間が変更になると正しく働きません。
|
Q06. |
Gコード®予約ができない。 |
A06. |
- ガイドチャンネルが正しく設定されていますか。
- 同じガイドチャンネルが複数のチャンネルに設定されていませんか。不要な方を削除してください。
|
Q07. |
予約録画が終わっても、予約内容が消えない。 |
A07. |
|
Q08. |
録画した番組の一部、またはすべてが消えた。 |
A08. |
- 録画、ダビングや編集中に停電になったり電源コードが抜けるなどで電源が切れませんでしたか。番組が消えたり、ディスクが使えなくなる場合があります。フォーマット([HDD] [RAM] [-RW(VR)] [-RW(V)])するか、新しいディスクを使ってください。(当社では、消えた番組や使えなくなったディスクは補償できません)
- 自動更新を「入」にして予約録画すると、前回録画した番組を自動的に消去し、録画します。
- 「1回だけ録画可能」な番組をDVDにダビングすると、HDDの番組は消去されます。
|
Q09. |
ダビングできない。 |
A09. |
- ディスクが入っていますか。
- 記録できないディスクが入っていませんか。
- フォーマットされていない[RAM] [-RW(VR)] [-RW(V)] が入っていませんか。
- ファイナライズ後のディスクは記録できません。[-RW(V)] はフォーマット、[-RW(VR)] はフォーマットまたはファイナライズ解除すると繰り返し記録できます。
- ディスクやカートリッジに誤消去防止(プロテクト)が設定されていませんか。
- ディスク残量がない場合や、番組数が最大数になっている場合は記録できません。(不要な番組を消去するか、新しいディスクを使ってください)
- [-R(V)] [-R DL(V)] [-RW(V)] 以下の場合ダビングできません。HDDの不要な番組を消去してダビングしてください。
・HDDの残量が少ないとき(使用するディスクによっては、HDDの残量がSPモードで最大4 時間必要な場合があります)
・HDDに記録されている番組数とダビングする番組数の合計が500を超えるとき
- 記録したあとのディスクの出し入れや電源の切/入を約50回以上繰り返したDVD-R、DVD-R DL、DVD-RW は、記録や編集ができなくなることがあります。
- 本機で記録したディスクは、他の当社製DVDレコーダーで追記できない場合があります。
|
Q10. |
高速モードでダビングできない。 |
A10. |
- [-R(V)] [-R DL(V)] [-RW(V)]HDDへ録画する前に初期設定「高速ダビング用録画」を「切」に設定しませんでしたか。(お買い上げ時は「入」です。)
- 録画モード「DR」で録画した番組は高速ダビングできません。
|
Q11. |
高速モードでのダビングに時間がかかる。 |
A11. |
- 高速記録に対応していないディスクを使っていませんか。高速記録対応ディスクでも、ディスクの状態によっては最高速にならない場合があります。
- 番組数が多い場合は時間がかかります。
|
Q12. |
ダビングしたディスクが他のDVD機器で再生できない。 |
A12. |
- [-R(V)] [-RW(V)]ファイナライズするとDVDプレーヤーなどの対応機器で再生できます。
- [RAM] [-R(VR)] [-R DL(VR)] [-R DL(V)] [-RW(VR)]再生するには、それぞれのディスク(記録方式)の再生に対応している必要があります。
|
Q13. |
DVおまかせ取込ができない。 |
A13. |
- 録画できない場合や中断する場合は、接続と接続機器の設定などを確かめてください。
- DV機器からの映像がテレビ画面に表示されない場合は、録画できません。
- テープ上でタイムコードが連続していない場合や、接続した機器によっては、正しく働かない場合があります。
- 初期設定「i.LINK 機器モード」を「DVモード」に設定してください。
|
番組表(Gガイド)
Q01. |
番組表(Gガイド)が表示されない。8日分表示されない。 |
A01. |
- 本機を初めてご使用のときや、約1週間以上本機の電源コードを抜いて使用していなかった場合は、番組表(Gガイド)が表示できません。
本機はデジタル放送の「アンテナ設定」を正しく設定したうえで、電源「切」の状態で番組表(Gガイド)データを自動受信します。(1日程度かかる場合があります)本機をご使用にならないときは、電源を「切」にしてください。
- 本機は、地上アナログ放送の番組表(Gガイド)であっても、衛星アンテナを接続し、BSデジタル放送が受信できる必要があります。
- 地上アナログ放送の場合、放送設定「チャンネル設定」の放送局名が正しく設定されている必要があります。
- 地上デジタル放送の番組表(Gガイド)は、表示させたい局を選んで、[ 決定] を押すと表示できます。
- 放送設定「番組表設定」を確認してください。
・「Gガイド受信確認」で、番組表(Gガイド)の受信スケジュールなどを確認してください。
・「番組表受信設定」で「BS768」が設定されている必要があります。(2007年2月21日現在)
- お住まいの地域の受信状態に問題がある場合(電波状態が弱いなど)は、番組表(Gガイド)データを取得できないことがあります。ブースターを使用することで改善できる場合もありますので、販売店にご相談ください。
|
Q02. |
番組表(Gガイド)に表示されない放送局がある。 |
A02. |
- 放送局名が正しく設定されていない場合は、番組表(Gガイド)に正しく表示されません。正しい放送局名を表示させてください。
- 放送設定「Gガイド地域設定」で設定した地域に登録されていない放送局は、映像が受信できる場合でも、番組表(Gガイド)に放送内容は表示されません。
|
Q03. |
番組表(Gガイド)に同じ放送局が2つ表示されている。 |
A03. |
- 現在視聴中の放送局は一番左に追加表示されるため、画面内に同じ放送局が2つ表示される場合があります。どちらを選んでも問題はありません。
|
Q04. |
番組表(Gガイド)に“ ”が表示されない。 |
A04. |
- Gコード予約や時間指定予約の場合は、予約した番組の放送時間が、番組表の放送時間を含んでいるときのみ表示されます。
|
Q05. |
録画した番組と番組名が合っていない。 |
A05. |
- 番組表で予約設定後に番組内容が変更されると、変更された番組名で録画されます。
- 番組表で毎週予約設定後に番組内容が変更され、番組追従でも同じ名前の番組名を見つけられなかった場合は、予約時の番組名で録画されます。
|
再生
Q01. |
再生できない。すぐ停止する。 |
A01. |
- ディスクを正しく入れていますか。(裏表が逆になっているなど)またはディスクが汚れていませんか。
- 本機で使えないディスク、未記録ディスクが入っていませんか。
- 他のDVDレコーダーやパソコンなどで録画した「1回だけ録画可能」の番組は、本機のHDDへダビングできる場合がありますが、著作権保護のため再生できません。
- [RAM] EP(8時間)モードで録画した場合、DVD-RAM再生対応のDVDプレーヤーでも再生できないことがあります。この場合は、EP(6時間)モードで録画してください。
|
Q02. |
再生の映像が乱れたり、正しく再生されない。 |
A02. |
- 天候等により電波状態の悪い状態で録画した番組を再生していませんか。
- 録画モードの異なる番組や、アスペクト比(映像の横縦比)、解像度[525i(480i)、525p(480p)、750p(720p)、1125i(1080i) など] の異なるつなぎ目では一瞬映像が乱れたり黒い画面になる場合があります。
|
Q03. |
映像や音声が一瞬止まる。 |
A03. |
- シーンの切り換わりで、音声や映像が切れたりすることがあります。
- [-R DL(VR)] [-R DL(V)] 2層にまたがって記録されている番組を再生すると、層の変わり目で映像や音声が途切れることがあります。
|
Q04. |
録画した番組が再生ナビ画面に表示されない。 |
A04. |
- [HDD][RAM]他の画像一覧を表示していませんか。
「ビデオ」一覧に切り換えてください。
|
Q05. |
DVDビデオを再生できない。 |
A05. |
- 視聴制限が設定されていませんか。
初期設定「視聴制限」を変更してください。
|
Q06. |
音声言語や字幕言語が切り換えられない。 |
A06. |
- ディスクに複数の言語が収録されていますか。
- 再生設定の「音声情報」、「字幕情報」ではなく、ディスクのメニュー画面でのみ切り換えられるディスクもあります。
|
Q07. |
市販ディスクの字幕が出ない。 |
A07. |
- ディスクに字幕が収録され、再生設定「ディスク」メニューの「字幕情報」が「入」になっていますか。
|
Q08. |
録画した番組の字幕が出ない。 |
A08. |
- 録画モード「DR」で録画した番組の場合、ディスクに字幕が収録され、再生設定の「信号切換」の「字幕」が「オン」になっていますか。
- 録画モード「XP」〜「EP」、「FR」で録画した番組の場合、録画時に「字幕」を「オン」にして、字幕を記録しましたか。録画時の設定のまま記録されるため、再生時には字幕の入/ 切を切り換えることはできません。
|
Q09. |
アングルを切り換えられない。 |
A09. |
- ディスクに複数のアングルが収録された場所のみ切り換わります。
|
Q10. |
DVDビデオの視聴制限の暗証番号を忘れた。視聴制限を解除したい。 |
A10. |
- 視聴制限の内容をお買い上げ時の状態に戻してください。DVDドライブを選び、
を押してトレイが開いている状態で、本体の と を同時に5秒以上押してください。(本体表示窓に“INIT”が表示)
|
Q11. |
続き再生メモリー機能が働かない。 |
A11. |
- 記憶した位置は、以下の場合解除されます。([HDD] を除く)
- ディスクやカードを取り出す。
- [CD] [SD] 電源を切る。
|
Q12. |
SDカードのMPEG2動画が再生できない。 |
A12. |
- SDカードから直接再生できません。HDDなどにダビングしてから再生してください。
|
Q13. |
再生した番組の先頭が見られない。 |
A13. |
- (VIERA Link対応のテレビとHDMIケーブルで接続した場合)
テレビの電源が「切」のときに、本機のリモコンの を押して再生を始めた場合、テレビの電源が自動的に「入」になり、テレビ画面が表示されるまで、再生した番組の先頭部分が見られない場合があります。その場合は、 を押して番組の先頭に戻ってください。。
|
編集・整理
Q01. |
番組を消去しても残量が増えない。 |
A01. |
- [-R(VR)] [-R(V)] [-R DL(V)] [-R DL(V)] 消去しても残量は増えません。
- [-RW(V)] 最後に録画した番組を消去したときのみ、残量が増えます。途中の番組を消去しても残量は増えません。
|
Q02. |
編集できない。 |
A02. |
- [HDD]に空き容量がないと、編集ができなくなることがあります。不要な番組を消去して空き容量を増やしてください。
- ファイナライズ済みの[-R(VR)] [-R DL(VR)] [-RW (VR)]を使っていませんか。
|
Q03. |
フォーマットできない。 |
A03. |
- ディスクが汚れていませんか。
- 本機で使えないディスクを使っていませんか。
|
Q04. |
部分消去のイン点やアウト点が設定できない。 |
A04. |
- イン点とアウト点の間が短い場合や、イン点がアウト点の後ろにある場合は設定できません。
|
写真
Q02. |
編集やフォーマットができない。 |
A02. |
- カードのプロテクトを解除してください。(カードによっては、プロテクトを設定していても、画面に「書き込み禁止設定オフ」と表示される場合があります)
|
Q03. |
カードの内容を読めない。 |
A03. |
- 本機で対応していないフォーマットのカードを入れていませんか。(カードの内容が壊れている場合もあります)
本機はSD規格に準拠したFAT12、FAT16形式でフォーマットされたSDメモリーカード、およびFAT32形式でフォーマットされたSDHCメモリーカードに対応しています。
- 本機で対応していないフォルダ階層や拡張子になっていませんか。
- 本機の電源を入れ直してください。
- 本機では8MB〜4GBまでのSD/SDHCメモリーカードが使用できます。
|
Q04. |
ダビングや消去、プロテクトに時間がかかる。 |
A04. |
- ファイル数やフォルダの数が多い場合、数時間かかることがあります。
- ダビングや消去をくり返していると、時間がかかる場合があります。
カードやディスクをフォーマットしてください。
|
i.LINK(TS)
Q01. |
接続した機器で映像が映らない。 |
A01. |
- i.LINK(TS) ダビング中のみ映像が映ります。
|
Q02. |
i.LINK(TS) ダビングができない。 |
A02. |
- 本機が対応している機器と接続していますか。
- i.LINK 対応機器を2 台以上接続すると動作しません。
- 接続した機器側で、本機をi.LINK(TS) 入力機器として選んでおく必要がある場合があります。
- 接続した機器の電源が「切」になっていませんか。
- 接続した機器側でi.LINK(TS) が動作する設定になっていますか。
(「i.LINK 機器モード」が「TS モード」になっていますか)
- D-VHS ビデオデッキにダビングする場合、つめの折れていないD-VHSテープをご使用ください。
|
Q03. |
データ放送が見られません。 |
A03. |
- i.LINK(TS)入力中はデータ放送は見られません。
|
Q04. |
デジタルテレビやセットトップボックスからi.LINK(TS)入力ができない。 |
A04. |
- 本機では、デジタルテレビやセットトップボックスからのi.LINK(TS)入力に対応していません。
|
音楽
Q01. |
Gracenote®データベースデータベースで取得したタイトルがおかしい。タイトルが全部表示されない。 |
A01. |
- 本機で対応していない文字を使ったタイトルの可能性があります。
- 長いタイトルではありませんか。タイトルが長い場合、曲一覧ではすべて表示できません。その場合は、「曲の内容確認」でタイトルを確認することができます。
|
Q02. |
新しく発売されたCDのタイトルが取得できない。 |
A02. |
- ネットワークに接続していますか。
内蔵のGracenoteデータベースにタイトルが登録されていない場合は、タイトルを取得できません。新しいCDのタイトルを取得する場合は、ネットワークに接続する必要があります。
|
Q03. |
HDDに録音しようとした曲が録音できていない。 |
A03. |
- 録音しようとした曲の中に、SCMSなどの著作権保護されている曲がある場合、その曲は録音されません。
|
Q04. |
前に聞いたのと音の感じが違う。 |
A04. |
- 録音モードをAACに設定して、HDDに録音した場合、本機は一度LPCMで録音したあとAACに音楽圧縮します。そのため録音直後と、AACへの音楽圧縮後とでは再生したときの音質が異なります。
|
Q05. |
SDカードの曲が再生できない。 |
A05. |
- SDカードに、本機で再生できる音楽データが記録されていますか。
本機では「SDオーディオ規格」で記録された音楽データ(AAC)のみ再生できます。
|
Q06. |
CDのボーナストラックが再生できない。 |
A06. |
|
VIERA Link
Q01. |
VIERA Link (HDAVI Control) が働かない。 |
A01. |
- 本機の電源を「入」にしたときに、本体表示窓に“HDMI”が表示されていますか。HDMI ケーブルの接続を確認してください。
- 初期設定「VIERA Link制御」が「入」になっていますか。
- 接続した機器側のVIERA Link (HDAVI Control)の設定を確認してください。
- HDMI機器の接続を変更したとき、停電やコンセントの抜き差しをしたとき、ダウンロードを実行したときなどにVIERA Link(HDAVI
Control)が動作しなくなる場合があります。このときは、以下の操作をし
てください。
1.HDMIケーブルで接続したすべての機器の電源を入れた状態で、テレビ(VIERA)の電源を入れ直す
2.テレビ(VIERA)の「VIERA Link制御(HDMI機器制御)」の設定を「しない」に変更し、再度「する」に設定する(詳しくはVIERAの取扱説明書をご覧ください)
3.VIERAの入力を、本機を接続したHDMI入力に切り換えて、本機の画面を表示したあとに、VIERA Link(HDAVI Control)が動作するか確認する
|
その他
Q01. |
電話機にノイズ(雑音)が入る。電話回線につないでいるときに電話機やファクシミリの呼び出し音がなる。 |
A01. |
- モジュラーケーブル分配器を使用すると、一部の電話機やファクシミリでこの症状が出る場合がありますが、市販の自動転換器(パソコン対応用も含む)または電話回線用ノイズフィルター(雑音防止器)で改善される場合があります。詳しくはご使用の電話機やファクシミリなどのメーカーにご相談ください。
|
Q02. |
ダウンロードができない。 |
A02. |
- ダウンロードは、本機の電源を「切」にした状態で行われます。
|
Q03. |
ダウンロードを行ったら、受信できなくなった。 |
A03. |
- ダウンロードの内容によっては、各種設定がお買い上げ時の設定値に戻る場合があります。再度設定をやり直してください。
|
Q04. |
本機底面が熱い。 |
A04. |
- 本機の底面の温度が高くなりますが、性能・品質には問題ありません。
本機の底面を手で触れると熱く感じる場合がありますので、移動させるときは電源プラグを抜いた状態から3分以上待ってから移動させてください。
|
