DMR-EX200V よくあるご質問 - 回答一覧
よくあるご質問
地上デジタル・BS・CS放送
Q01. |
BSアナログ放送を見ることはできるか? |
A01. |
- 本機だけではBSアナログ放送を見ることはできませんが、BSアナログ放送の番組と同じ内容の番組が、BSデジタル放送でも放送されている場合があります。BSデジタル放送であれば、本機だけでご覧いただけます。
|
Q02. |
地上デジタルやCS、BSの放送を見ることができるか?
また、それらの放送を録画できるか? |
A02. |
- 専用チューナーを接続しなくても、本機で地上デジタル、BSデジタル、110度CSデジタル放送を見たり録画したりすることができます。
- 有料放送を見るには、放送会社との(複数のBS放送を見るには放送局ごとに)受信契約が必要な場合があります。
- デジタル放送には、著作権保護のため、「1回だけ録画可能」のコピー制御信号が加えられている番組があります。このような映像を録画するには、HDDまたはCPRM対応のDVD-RAM、DVD-R(VR方式)ディスクが必要です。ディスクのジャケットなどで確認してください。また、録画したこれらの映像は複製することはできません。
HDDから、CPRM対応のDVD-RAMまたはDVD-R(VR方式)への移動が可能です。
- 「1回だけ録画可能」のデジタル放送は、CPRM対応のDVD-RWやDVD-R(DVD-Video
方式)には録画できません。
|
Q03. |
ハイビジョン放送は録画できるか? |
A03. |
- HDDへは録画モードを「DR」にすることでハイビジョン画質のまま録画できます。
- CPRM対応のDVD-RAM、DVD-R(VR方式)へも録画できますが、ハイビジョン画質にはなりません。
- CATVデジタルセットトップボックスなど、外部機器との接続ではハイビジョン画質での録画はできません。通常画質での録画となります。
|
ディスク
Q01. |
両面のDVD-RAMは使えるか? |
A01. |
- 使用できますが、両面にまたがった使いかたはできません。(自動で裏返すことはできません)
|
Q02. |
DVD-R 、DVD-R DL、DVD-RW、+R、+RWは使えるか? |
A02. |
- 使用できます。(高速記録対応にも対応)
・DVD-R、DVD-RW(DVD-Video方式)、+Rは録画・再生できます。
・DVD-RW(VR方式)、+RWは再生のみとなります。
・DVD-R DLは、ダビング・再生ができます。(本機では、番組を直接録画することはできません)
|
Q03. |
CD-R やCD-RW は使えるか? |
A03. |
- CD-DA、ビデオCD、MP3 や写真(JPEG/TIFF) のフォーマットで記録されたCD-R やCD-RW が再生できます。MP3 や写真(JPEG/TIFF) は、1枚のディスクにルートを含む最大99 フォルダ(グループ)まで表示され、最大999 個のファイル(トラック)が再生できます。
- 本機はCD-R やCD-RW には記録できません。
|
Q04. |
海外で買ったDVDビデオやDVDオーディオ、ビデオCDは再生できるか? |
A04. |
- 映像方式がNTSCであれば再生できます。DVDオーディオは音声のみ再生できます。
- DVDビデオは、リージョン番号が「ALL」または「2」を含んでいなければ再生できません。ディスクのジャケットをご確認ください。
|
Q05. |
リージョン番号がないDVDビデオは再生できるか? |
A05. |
- DVDビデオのリージョン番号は、ディスクが規格に適合していることを表しています。
規格を満たしていないDVDビデオは再生できません。
|
カセット
Q03. |
海外で録画したカセットを再生できるか? |
A03. |
- 同じNTSC方式のSP(標準)、またはEP(3倍)で録画されたものならできます。
|
Q04. |
本機の5倍モードで録画したカセットを他のビデオで再生できるか? |
A04. |
|
HDD
・DVD
録画・録音
Q01. |
市販のビデオやDVD から録画できるか? |
A01. |
- 市販されているほとんどのDVD やビデオタイトルは、録画禁止処理がされています。その場合は録画できません。
|
Q02. |
本機で録画したDVD-R、DVD-RW(DVD-Video方式)や+Rは他の機器で再生できるか?本機でダビングしたDVD-R DLは他の機器で再生できるか? |
A02. |
- 本機で録画したDVD-R(DVD-Video 方式)、DVD-RW(DVD-Video方式)や+Rを本機
でファイナライズすると、DVDプレーヤーなどの対応機器で再生できます(ただし、すべての機器で再生保証するものではありません)。また、記録状態によって再生できない場合があります。
- DVD-R(VR方式)は、DVD-R(VR方式)対応機器でのみ再生可能です。
- DVD-R(VR方式)は、2005年7月以降に発売される当社製DVDレコーダーで再生できます。(2005年9月現在)
- DVD-R DLは、2005年2月にDVDフォーラムで定められた新規格です。このディスクを再生するときは、DVD-R DLに対応した機器を使用してください。
|
Q03. |
本機で、外部入力からのデジタル信号を録音できるか? |
A03. |
- できません。本機のデジタル音声端子は出力のみです。
|
Q04. |
本機からデジタル信号のままMDなどに録音できるか? |
A04. |
- できます(PCM)。DVDの音声を録音する場合、初期設定「デジタル出力」を以下のように
設定してください。
「PCMダウンサンプリング変換」:「入」
「Dolby Digital」:「PCM」
「DTS」:「PCM」
「AAC」:「PCM」
(ただし、ディスクがデジタル信号での録音を許可していることと、録音側の機器がサンプリング周波数48 kHzに対応していることが必要です)
- MP3信号は録音できません。
|
Q05. |
すべてのディスクで追っかけ再生できるか? |
A05. |
- HDDとDVD-RAMのみできます。
ただし、2 番組を同時に録画中は再生できません。
|
Q06. |
録画中、音声多重放送の音声を切り換えて聞くことはできるか? |
A06. |
- [音声]を押して切り換えることができます。
ただし録画モードが“XP”で、初期設定「記録音声モードの設定〔XP時〕」を「LPCM」にし
て録画している場合は、音声を切り換えることができません。
- 以下の場合、地上アナログ放送は音声の切り換えができません。(初期設定「二重放送音声記録」で選ばれている音声が聞こえます)
・初期設定「高速ダビング用録画」を「入」にして録画している場合(お買い上げ時の設定は「入」です)
・DVD-R(DVD-Video方式)、DVD-R DL、DVD-RW(DVD-Video方式)、+Rに録画して
いる場合
- デジタル放送の、マルチ音声の切り換え(「信号切換」の「音声」による切り換え)はできま
せん。
|
Q07. |
ディスクに高速でダビングできるか? |
A07. |
- できます。高速記録対応のディスクを使用すると、1時間の番組をDVD-R、+Rに最短約56秒、DVD-RAMに最短約1.5分、DVD-RW(DVD-Video方式)に最短約1.9分、DVD-R DLに最短約3.75分でダビングできます。
- 録画モード「DR」で録画した番組は高速ダビングできません。
|
VHS録画・録音
Q01. |
録画中に、ステレオ放送の左または右音声のみ(2カ国語放送の主または副音声のみ)に切り換えて聞くことはできるか? |
A01. |
- できます。[音声]で聞きたい音声を選んでください。
|
Q02. |
ステレオ放送の左または右音声のみ(2カ国語放送の主または副音声のみ)を録音できるか? |
A02. |
|
Q03. |
VHF/UHF放送の録画中に、テレビでBS放送を見ることはできるか? |
A03. |
- BSチューナー内蔵テレビであれば、見ることができます。また、HDD/DVD側に切り換えて見ることもできます。
|
予約録画
Q01. |
予約録画は予約した順番に行われるのか? |
A01. |
|
Q02. |
予約録画の待機中に、他のディスクやカセットを見ることができるか?
またはディスクやカセットを入れ替えることができるか? |
A02. |
- ディスクやカセットを他のものに入れ替えて再生するときなど、予約録画の待機状態を解除しないとできない場合があります。
- HDD/DVDの予約待機中でもHDD/DVDの録画・再生、VHSの録画または再生ができます。
- VHSの予約待機中でもHDD/DVDの録画・再生ができます。
|
Q03. |
予約録画開始時、テレビの電源は入れていなくてもいいのか? |
A03. |
- 本機だけで予約録画する場合は、入れなくてもかまいません。
|
エラーメッセージ
テレビ画面に出る主なメッセージ
Q01. |
異常が発生しました。決定ボタンを押してください。 |
A01. |
- [決定]を押すと、復旧動作を行います。
復旧動作中(本体表示窓に“SELF CHECK”表示中)は操作できません。
|
Q02. |
読み込みできません。ディスクを確認してください。 |
A02. |
|
Q03. |
(対応)カードが入っていません。 |
A03. |
- 本機に対応したカードが入っていません。対応したカードを入れたのに表示された場合は、本体の電源を切り、カードを入れ直してください。
- カードのフォーマットが異なっています。
|
Q04. |
記録できないディスクが入っています。 |
A04. |
- DVD-RAM、DVD-R、DVD-R DL、DVD-RW(DVD-Video方式)、+R以外のディスクが入っています。
- ファイナライズ後のDVD-R、DVD-R DL、DVD-RW(DVD-Video方式)、+Rが入っています。
- DVD-RW(VR方式)が入っています。
- フォーマットされていないDVD-RAM、DVD-RWが入っています。
|
Q05. |
このディスクは規定のフォーマットがされていません。
|
A05. |
- DVD-RAM、DVD-R、DVD-R DL、DVD-RW(DVD-Video方式)、+R以外のディスクが入っています。
- ファイナライズ後のDVD-R、DVD-R DL、DVD-RW(DVD-Video方式)、+Rが入っています。
- DVD-RW(VR方式)が入っています。
- フォーマットされていないDVD-RAM、DVD-RWが入っています。
|
Q06. |
ディスクがいっぱいで記録できません。 |
A06. |
- 不要な番組や写真を消去してください。[HDD][RAM][-RW(V)][SD]
- 新しいディスクやカードを使ってください。
|
Q07. |
番組数がいっぱいで記録できません。 |
A07. |
- 不要な番組や写真を消去してください。[HDD][RAM][-RW(V)][SD]
- 新しいディスクやカードを使ってください。
|
Q08. |
ダビング先の容量が足りません。 |
A08. |
- 不要な番組や写真を消去してください。[HDD][RAM][-RW(V)][SD]
- 新しいディスクやカードを使ってください。
|
Q09. |
録画を正常に終了できませんでした。 |
A09. |
- 録画禁止の番組のため、録画できません。
- ディスクの残量がなくなっていませんか。
- 最大番組数を超えていませんか。
|
Q10. |
ディスクへの書き込みができません。
|
A10. |
|
Q13. |
ディスクを交換してください。 |
A13. |
- ディスクに異常が発生した恐れがあります。
[開/閉 ]を押して、ディスクを取り出し、ディスクに傷や汚れがないか確認してください。
|
Q14. |
番組データは未取得です。受信予定時刻が取得できません。 |
A14. |
- 地上アナログ放送の番組表(Gガイド)でのみ表示されます。番組表(Gガイド)の受信の条
件を確認してください。
|
Q15. |
番組データは未取得です。 |
A15. |
- 地上アナログ放送の番組表(Gガイド)でのみ表示されます。番組表(Gガイド)の受信の条
件を確認してください。
|
Q16. |
番組データがありません。決定ボタンで取得します。 |
A16. |
- 地上デジタル放送の番組表(Gガイド)のみで表示されます。番組表(Gガイド)で取得した
い放送を選んで[決定]を押すと、受信可能なチャンネルであれば数分で受信します。
|
Q17. |
購入できません。電話の接続・設定を確認のうえ、ご覧のチャンネルのカスタマーセンターへ連絡してください。 |
A17. |
- B-CASカードの記録容量を超えている場合など、購入記録が送信できないときに表示さ
れます。電話回線の接続や設定を確認してください。
|
Q18. |
現在、受信できません。 |
A18. |
- 受信するための送信データが異常の場合に表示されます。
|
Q19. |
視聴できません。視聴するには決定ボタンを押してください。 |
A19. |
- 有料放送の購入をしていません。[決定]で、再度購入操作が行えます。
|
Q20. |
データを送信します。よろしいですか? |
A20. |
- データ放送の指示により、データをサービスセンターに送信します。
|
Q21. |
降雨対応放送に切り替わりました。 |
A21. |
- 雨の影響により、衛星電波が弱くなったため、引き続き放送を受信できる降雨対応放送に
切り換えました。画質、音質が少し悪くなり、番組情報が表示できない場合もあります。
|
Q22. |
緊急警報放送が開始されました。決定で選局、戻るで本メッセージを非表示にします。 |
A22. |
- 緊急警報放送が始まっています。必ず確認するようにしてください。
|
Q23. |
予約チャンネルを合わせてください。 |
A23. |
- ガイドチャンネルが正しく設定されていないため、Gコード予約ができません。
|
Q24. |
録画中は実行できません。 |
A24. |
- DVD-R、DVD-RW(DVD-Video方式)、+Rで追っかけ再生はできません。
|
Q25. |
著作権保護のため音声はHDMIから出力できません。 |
A25. |
- CPPM非対応機器と接続すると、CPPMで著作権保護されたDVDオーディオの音声は
HDMI映像・音声出力端子からは出力できません。音声コード(赤、白)をHDMIに対応した
音声入力端子に接続してください。
|
Q26. |

|
A26. |
- ディスクまたは本機がその操作を禁止しています。ディスクが入っていない状態でDVDを再生しようとしていないかなど、操作をご確認ください。
|
Q27. |
再生できません。 |
A27. |
- 非対応のディスク(映像方式が異なるディスクなど)が入っています。
|
Q28. |
本機では再生できません。 |
A28. |
- 非対応の画像を再生しようとしました。
- 本体表示窓の“SD”が点滅していないことを確認して、カードを入れ直してください。
|
Q31. |
受信できません。アンテナの設定や調整を確認してください。 |
A31. |
- アンテナの設定や調整が正しくできていない、天候の影響などで受信障害が発生している、または放送されていないチャンネルを選局しているため受信できません。
|
Q32. |
この機能を使用するには、デジタル放送を受信する必要があります。 |
A32. |
- デジタル放送から取得する時刻情報が取得できていないために操作できません。デジタル
放送を受信して、時刻が正しく表示されているか確認してください。
|
Q33. |
現在、このチャンネルは放送を休止しています。 |
A33. |
|
Q34. |
受信できません。アンテナ設定、もしくは、このチャンネルの契約をご確認ください。 |
A34. |
- 正しく受信できない番組を録画した場合、または購入されていない有料放送の番組を録画した場合に表示されます。
- アンテナの設定や調整が正しくできていない、天候の影響などで受信障害が発生している、または放送されていないチャンネルを選局している場合は正しく受信できません。
- 有料放送の場合は、購入してから録画してください。
|
Q35. |
ダビングできませんでした。 |
A35. |
- ディスク、または光ピックレンズ※が汚れています。
※ディスクの信号を読みとるための本機に内蔵されているレンズ。
|
Q36. |
コピー禁止信号を検出したため、ダビングを中断しました。 |
A36. |
- コピー禁止処理がされたカセットをワンタッチダビングしようとしています。
- コピー禁止処理がされたカセットをマニュアルダビングしようとしています。
|
Q37. |
コピー禁止信号が設定されています。ダビングできません。 |
A37. |
- コピー禁止処理がされたディスクをマニュアルダビングしようとしています。
|
Q38. |
1回だけ録画可能な番組はダビングできません。 |
A38. |
- 「1回だけ録画可能」な番組をダビングできない録画先へダビングしようとしています。
|
通信時の主なメッセージ
Q01. |
サーバーへの接続に失敗しました。
(B020) |
A01. |
- サーバーが混みあっているため接続ができないか、サーバー側のサービスが停止されている可能性があります。しばらく待ってから再度実行してください。
- まったく接続できない場合は、「ブラウザ設定」やブロードバンドルーターなどの設定を確認してください。
|
Q02. |
サーバーとの通信に失敗しました。
(B021) |
A02. |
- 通信がタイムアウトしました。サーバーへのアクセスが集中していると思われます。しばらく待って再度実行してください。
|
Q03. |
認証に失敗しました。
(B401) |
A03. |
- 回線業者やプロバイダーからのID やパスワードを、ブロードバンドルーターやモデムの取扱説明書に従って、正しく設定してください。
|
Q04. |
接続先サイトの証明書の検証で問題がありました。接続先の安全性が確認できませんが接続しますか?サイト名:◯◯◯◯。 |
A04. |
- 接続先サイトが安全かどうかの確認ができませんでした。このまま接続することもできますが、接続しないことをお勧めします。しばらく待って再度実行すると、接続先の安全性が確認できる場合もあります。
|
本体表示部に出る主なメッセージ
Q01. |
NO READ |
A01. |
- ディスクに汚れや傷が付いているため、録画や再生、編集できません。
- レンズクリーナーでの作業が終了したときにも、上記のメッセージが表示
されることがあります。
を押してクリーナーを取り出してください。
|
Q02. |
SELF CHECK |
A02. |
- 録画や再生、ダビング中に、ディスクに異常が確認された場合や、停電、または動作中に電
源コードが抜けた場合に表示されます。本体動作を正常に戻すため、復旧動作中であることを示します。故障ではありません。表示が消えると使えます。
|
Q03. |
UNSUPPORT |
A03. |
- 本機で録画や再生ができないディスクが入っています。
|
Q04. |
HARD ERR |
A04. |
- 電源を入れ直しても症状が変わらない場合は、お買い上げの販売店にご相談ください。
|
Q05. |
HDD SLP |
A05. |
- HDDの寿命を延ばすため、休止状態になりました。[HDD/DVD/SD/VHS切換]を押して操作先に「HDD」を選ぶと、HDDが起動します。
|
Q06. |
PROG FULL |
A06. |
- HDD/DVD側ですでに32件の予約がされています。不要な予約を消してください。
- VHS側ですでに16件の予約がされています。不要な予約を消してください。
|
Q07. |
U11※ |
A07. |
- ビデオヘッドが汚れています。クリーニングしてください。
|
Q08. |
U59※ |
A08. |
- 本体の内部温度が上昇しています。安全のため動作停止中です。表示が消えるまで(約30分間)お待ちください。できるだけ風通しのよいところに設置し、後面の内部冷却用ファンの周りを空けてください。
|
Q09. |
F99※ |
A09. |
- 本体が正常に動作しません。本体の
を押し、電源を切/入してください。
それでも症状が変わらない場合は、お買い上げの販売店にご相談ください。
|
Q10. |
H□□またはF□□※ |
A10. |
- 異常と思われます。(H、F以降の数字は、本機の状態によって変わります)
1 電源プラグをコンセントから抜き、数秒後再び差し込む。
2 [DVD/VHS電源]を押し、電源を入れる。(直ることがあります)
|
Q11. |
UNFORMAT |
A11. |
- フォーマット(初期化)されていないDVD-RAM、DVD-RW、または他の機器で記録されたDVD-Video方式のDVD-RWが入っています。ご使用になる場合は、ディスクをフォーマットしてください。ただし、記録されていた内容はすべて消去されます。
|
Q12. |
PLEASE WAIT |
A12. |
- 終了処理中です。”BYE”が表示されたあと、電源が切れます。
- 初期設定「クイックスタート」を「入」に設定している場合、停電または動作中に電源コードが抜けたための復旧動作中にも表示されます。表示が消えれば使えます。
|
Q13. |
R35:50
数字は例です。
|
A13. |
- HDD またはディスクの残量です。(異常ではありません。)
「R」は「Remain(残量)」を、「35:50」は「35時間50分」を意味します。
|
Q14. |
DOWNLOAD |
A14. |
- ダウンロード実行中です。表示が消えるまで、本機を操作することはできません。故障の原因となりますので、絶対に電源コードを抜かないでください。
|
※ これらの表示をサービス番号と呼びます。上記に紹介している操作をしてもサービス番号が消えない場合は、お買い上げの販売店またはお近くの修理ご相談窓口へ修理を依頼してください。なお、修理のご依頼の際には「サービス番号、H01」などとお知らせください。
故障かな
修理を依頼される前に、下記の項目を確かめてください。
これらの処置をしても直らないときや、下記の項目以外の症状は、お買い上げの販売店またはお近くの「修理ご相談窓口」にお問い合わせください。
- 周期的なディスクの回転音がする。(ファイナライズ時などに通常より回転音が大きくなる場合があります。
- 電源切/入時や休止時(「HDD SLP」状態)、及び午前4時ごろ[「クイックスタート」が「入」のとき]に音がする。休止中の反応が遅い。
- 気象条件が悪いため、受信映像が乱れる。
- 早送り/早戻し(VHSでは巻き戻し再生)すると映像が乱れる。
- BS/CS放送の一時的な休止による受信障害。
電源
Q01. |
電源が入らない。 |
A01. |
- 電源プラグがコンセントから外れている。
- 初期設定「クイックスタート」が「入」の場合、午前4時から数分間、本機は動作を安定させ
るため、本機全体を自動的にリセットし、内部的に再起動します。その間、電源ボタンを含
むすべてのボタン操作ができません。(午前4時に電源が入っていた場合や午前4時を含む録画予約がある場合を除く)
|
Q02. |
自動的に電源が切れた。 |
A02. |
- 初期設定「自動電源〔切〕」が「2H」または「6H」になっている。(不要な電力の消費をおさえます)
- 各種安全装置が働いていることがあります。[DVD/VHS電源]を押し、電源を入れてください。
|
テレビ画面や映像
Q01. |
本機を接続したら、テレビの映りが悪くなった。 |
A01. |
- 分配器で、テレビと本機に電波を分配したためです。ブースター(市販品)などを使うと改
善されることがあります。(効果がないときは、お買い上げの販売店にご相談ください)
- アンテナ線が劣化している。販売店にご相談ください。
- 「衛星アンテナ設定」が「個別」または「おまかせ」に設定されているときは、テレビ側のアンテナ電源も「入」にしてください。
- LANケーブルとアンテナケーブルの距離を離してください。
|
Q02. |
映像が出ない。映像が乱れる。 |
A02. |
- 接続やテレビ側の入力切り換えを確認してください。
- プログレッシブ映像やハイビジョン映像に対応していないテレビに接続し、本機でそれらの映像を出力する設定をしている。本体の[停止■]と[VHS
DVD](ダビング)を同時に5秒以上押し、設定を解除してください。
・D端子ケーブルで接続しているときは、「525i」出力になります。(初期設定「D端子出力
解像度」が「D1」になります)
・HDMIケーブルで接続しているときは、「525p」出力になります。(初期設定「HDMI出力解像度」が「525p」になります)
- テレビのハイビジョン方式(MUSE)の端子に接続すると、音声が乱れたり、映らないことがあります。
- お使いのテレビによっては、再生、停止などの操作時に画面にノイズが出る場合があります。
- HDMI接続で4台以上つなぐと映像が映らなくなることがあります。接続台数を減らしてください。
|
Q03. |
横縦比4:3の画像が左右に伸びる画面サイズがおかしい。 |
A03. |
- 初期設定「TVアスペクト」をお使いのテレビに合わせて設定してください。テレビ側の画面
モードなどを使って調整できる場合もあります。ご使用のテレビの説明書をご覧ください。
調整できないテレビの場合、再生設定「映像」メニューの「プログレッシブ」を「切」にしてください。効果がない場合や「切」にできない場合は、初期設定「D端子出力解像度」を「D1」に、または「HDMI映像優先モード」を「切」に設定してください。
- 初期設定「ワイドモード」や「TVアスペクト(4:3)設定」の「DVD-Video」や「DVD-RAM」の設定を確認してください。
|
Q04. |
録画した番組の映像が縦に引き伸ばされる。 |
A04. |
- 地上アナログ放送や、外部入力からの映像を以下のように録画した場合、16:9映像は
4:3映像で記録されます。
・[HDD][RAM][-R(VR)]初期設定「高速ダビング用録画」を「入」にして録画した場合(お買い上げ時は「入」に設定されています)
16:9映像のまま記録したいときは、「高速ダビング用録画」を「切」にしてください。
・[-R(V)][-R DL][-RW(V)][+R]に記録(ダビング)した場合
初期設定「TVアスペクト」を「16:9フル」に設定すれば、16:9映像としてご覧になれます。テレビ側の画面モードなどを使って調整できる場合もあります。ご使用のテレビの説明書をご覧ください。
|
Q05. |
映像の左右の端が切れる。または色が薄い。 |
A05. |
- 表示領域の広いテレビでは、左右の映像が切れたり、色が薄くなったりします。
|
Q06. |
再生時の映像に残像が多い。 |
A06. |
- 再生設定「映像」メニューの「インテグレイテッドDNR」を0にするか、「MPEG-DNR」を「切」にしてください。
|
Q07. |
プログレッシブ映像出力(525p、750p)、ハイビジョン映像出力(750p、1125i)時、映像の一部が二重にぶれて見える。 |
A07. |
- 映像そのものの編集方法や、素材の状態に起因する症状ですが、インターレース出力では問題なく再生できます。初期設定「D端子出力解像度」を「D1」[525i (インタレース)で出力]にしてください。
HDMI映像・音声出力端子から映像出力時は、以下の手順で設定してください。
1 HDMI映像・音声出力端子以外の映像端子で接続する。
2 初期設定「HDMI映像優先モード」を「切」にする。
3 初期設定「D端子出力解像度」を「D1」にする。
|
Q08. |
「HDMI出力解像度」設定中、接続機器が対応している項目に“*”が表示されない。 |
A08. |
- 接続する機器が対応していれば、“*”が表示されていない項目も選べます。
|
Q09. |
画質を調整しても映像が変わらない。 |
A09. |
|
Q10. |
テレビにVHS側の画面が出ない。 |
A10. |
- 本機のDVD優先出力端子をお使いの場合、HDD/DVD/SD動作中は、VHSの映像が映
りません。テレビ側で入力を切り換えてください。
|
Q11. |
画面メッセージが出ない。 |
A11. |
- 初期設定「オンスクリーン表示〔オート〕」を「切」にしている。
|
Q12. |
ブルーバック(青い画面)にならない。 |
A12. |
- 初期設定「UVブルーバック」を「入」にしていない。
|
Q13. |
ハウリング(ピー)音が出る。 |
A13. |
- モニター出力付きテレビに接続してディスクを再生するときは、本機の入力をモニター出力が接続されている外部入力以外に切り換えてください。
|
Q14. |
VHSの画面メッセージが出ない。 |
A14. |
- VHSメニューの「オンスクリーン」を「切」にしている。
|
Q15. |
VHSの再生画面がブルーバックになる。 |
A15. |
- テープの未記録部分、または記録状態の悪い部分を再生している。
- 汚れたり、いたんだりしたテープを使うと、故障してブルーバック画面になることがあります。このときは、お買い上げの販売店にご相談ください。
|
デジタル放送
Q01. |
デジタル放送が受信できない。 |
A01. |
- アンテナが正しく接続されていない。後面の端子の接続が間違っていないか確かめてください。
- アンテナ線やアンテナプラグが劣化している。
- B-CASカードを正しく挿入していない。
|
Q02. |
BS・110度CSデジタル放送が受信できない。
映像や音声が出ない、または映りが悪くなった。 |
A02. |
- BS・110度CSデジタル放送対応アンテナを使用していない。BSデジタル放送のみを受信する場合でも、従来のBSアンテナでは受信できない場合があります。
- BS・110度CSデジタル放送に対応したアンテナケーブルや分配器、分波器、ブースターなどを使用していない。
- 放送設定「アンテナ設定」が正しく設定されていない。アンテナレベルを調整してください。
- 風や振動により、アンテナの向きが変わっている。アンテナを調整し、放送設定「アンテナ設定」でアンテナレベルが最大になる角度にしてください。
- 着雪(アンテナ)、雨、雷雲などによる電波の減衰が考えられます。BS・110度CSデジタル放送は、雨や雷、雪などに弱く、一時的に映像や音声が止まったり、全く受信できなくなることがあります。天候の回復をお待ちください。
- 降雨対応放送になっている。雨の影響により、衛星からの電波が弱くなると、放送によっては電波が弱くても受信可能な降雨対応放送に切り換わることがあります。降雨対応放送は画質、音質が少し悪くなります。天候が回復すれば、元の画質、音質に戻ります。
- 衛星アンテナ設定で、アンテナレベルの表示が白色で映らないときは、位相雑音の多いこ
とが考えられます。お買い上げの販売店にご相談ください。
- 放送衛星のメンテナンスのため、一時的に放送が休止している場合があります。放送が開始されるまでお待ちください。
|
Q03. |
地上デジタル放送が受信できない。 |
A03. |
- お住まいの場所が、地上デジタル放送の放送エリアになっていない。
地上デジタル放送は、現在の地上アナログ放送との混信を避けるために、当初は非常に小
さい出力電波で開始されるため受信エリアが限られます。また、受信障害がある環境では放送エリア内でも受信できない場合もあります。
- 地上デジタル放送に対応したUHFアンテナ、ブースターなどを使用していない。
現在の地上アナログ放送用のUHFアンテナは、視聴地域の特定チャンネルに対応している場合があり、地上デジタル放送用のUHFアンテナやデジタル対応のブースターおよび混合器などが必要になる場合があります。
- UHFアンテナが地上デジタル放送の送信局に向いていない。現在の地上アナログ放送の
送信局と方向が違う地域があります。お買い上げの販売店にご相談ください。
- 風や振動により、アンテナの向きが変わっている。アンテナを調整し、放送設定「アンテナ設定」でアンテナレベルが最大になる角度にしてください。
- 放送設定「アンテナ設定」の「ブースター電源」の設定を変更すると、受信できる場合があ
ります。
- ご使用の共聴システムが、地上デジタル放送に対応(パススル−方式)していない。CATVの場合はご契約のCATV会社に、その他の場合は共聴システムの管理者にお問合せください。
|
Q04. |
字幕や文字スーパーが出ない。 |
A04. |
- 放送設定「字幕の設定」の「字幕」や「文字スーパー」が「オフ」になっている。
- 字幕や文字スーパーのない番組を選局している。字幕のある番組は、番組内容画面に「字幕」のアイコンが表示されています。
|
Q05. |
WOWOWやスターチャンネルなどの有料放送が視聴できない。 |
A05. |
- 有料放送の視聴には、放送局ごとに機器と受信契約が必要です。視聴契約手続きをしてください。
- 電話回線を正しく接続していない。
- 放送設定「電話設定」を正しく行っていない。
|
Q06. |
デジタル放送受信時の音量、またはデジタル放送を録画した番組の再生時の音量が小さい。 |
A06. |
- デジタル放送はアナログ放送に比べ、音量が小さいときがあります。
|
ボタン操作
Q01. |
操作できない。 |
A01. |
- 「かんたん設置設定」を正しく終了していない。お買い上げ後、はじめて電源を入れたときに行う「かんたん設置設定」を、最後まで行ってください。
- ディスクや再生状態(停止中など)によっては、一部操作ができない場合があります。
- [HDD/DVD/SD/VHS切換]で間違った操作先を選んでいる。
- 本体表示窓に“U59”点灯時は本体内部温度が高くなっています。“U59”が消えるまで
待ってください。
- ダウンロードの実行中になっている(本体表示窓に“DOWNLOAD”が表示)。
ダウンロードが終了するまでお待ちください。
- 各種安全装置が働いていることがあります。
HDD/DVD部の操作ができない場合:
1 本体の を押し、電源を切る
・電源が切れない場合は、約10秒間押し続けると強制的に切れます。(または、電源プラグをコンセントから抜き、約1分後再びコンセントに差し込む)
2 本体の ]を押し、電源を入れる。
上記の操作を行っても操作できないときは、お買い上げの販売店にご相談ください。
|
Q02. |
テレビが操作できない。リモコンが働かない。 |
A02. |
- メーカー番号が合っていない。電池を交換すると、メーカー番号を合わせ直す必要がある場合があります。
- 電池が消耗している。
- 本体のリモコン受信部に向けて操作していない。
- リモコンと本体の間に障害物(ラックなどの色つきガラスも含む)などがある。
- 受信部に直射日光やインバーター蛍光灯の強い光が当たっていると、操作できない場合があります。
- 本体とリモコンモードが合っていない。
電池を交換すると、リモコンモードを合わせ直す必要がある場合があります。
|
本体
Q01. |
ディスク・カセットが入らない。 |
A01. |
- 電源プラグがコンセントから外れている。
- 正しく入れていない。
|
Q02. |
ディスク・カセットが取り出せない。 |
A02. |
- 予約録画の待機中、または実行中になっている。
- 録画中になっている。
- 上記のいずれでもない場合、ディスクトレイは電源「切」状態で本体の[停止■]とチャンネル[∧]を同時に約5秒以上押したままにすると開きます。ディスクを取り出し、お買い上げの販売店へご相談ください。
|
Q03. |
DVD-RAMの読み込み時間が長い。 |
A03. |
- 本機ではじめて使用するディスクや、長時間使用しなかったディスクは、読み込み時間が長くなることがあります。
|
Q04. |
起動が遅い。 |
A04. |
- HDDが休止状態になっている。(本体表示窓に”HDD SLP”と表示)
|
表示
Q01. |
時刻表示が“0:00”で点滅している。 |
A01. |
- 時刻が合っていない。
- 内部のバックアップ電源が切れています。お買い上げの販売店にご相談ください。
|
Q02. |
“再生”が点滅している。 |
A02. |
- 続き再生メモリー機能が働いています。解除するには[停止■]を数回押してください。(“再生”の点滅が消えます)。
|
Q03. |
表示が出ない。 |
A03. |
- 初期設定「FLディマー」が「オート」になっている。「オート」の場合は、電源「切」時は本体
表示窓の表示が消灯しています。
|
Q04. |
表示が暗い。 |
A04. |
- 初期設定「FLディマー」で明るさを変えてください。
|
Q05. |
録画や再生時の時間表示が実際よりも少なく表示される。 |
A05. |
- 録画や再生時の時間表示は、映像信号を基準に1秒を0.999秒(29.97フレーム)としており、実際の録画時間より若干短くなりますが、実際の録画には影響ありません。
(例:1時間番組の時間表示は約59分56秒となります)。
|
Q06. |
電源「切」時に、本体表示窓に“DATA”が表示される。 |
A06. |
- 番組データを受信中など自動的に放送情報を受信するために、表示する場合があります。
|
Q07. |
電源「切」時に、本体表示窓に“TEL”が表示される。 |
A07. |
|
Q08. |
残量表示が使用した量に比べて少なくなったり多くなったりする。MP3の再生時間が実際と違う。 |
A08. |
- 残量表示は実際より増減することがあります。録画モード“DR”で録画した場合はとくにばらつきが大きくなります。
- DVD-R、DVD-R DL、+Rは番組を消去しても残量は増えません。
- DVD-RW(DVD-Video方式)は、最後に録画した番組を消去したときのみ残量が増えます。
- DVD-R(VR方式)で編集を行うと、その編集情報が未記録部分に書き込まれるため、残量
が減少します。編集を繰り返すごとに減少は顕著になります。
- DVD-R、DVD-R DL、+Rへの録画(ダビング)や編集を約200回以上繰り返すと、残量が減ります。
- 早送り/早戻し中は、時間表示が正しく表示されないことがあります。
|
Q09. |
本体表示窓に“SELF CHECK”が表示され、ディスクが取り出せない。 |
A09. |
- 以下の操作でディスクを取り出してください。
1 本体の を押し、電源を切る(電源が切れない場合は、本体の を約
10 秒以上押したままにすると強制的に切れます)
2 本機の電源が「切」状態で、本体の[停止■]とチャンネル[∧]を同時に約5秒以上押し
たままにする(ディスクトレイが開きます)。
|
Q10. |
VHSのテープカウンター表示の値が動かない。 |
A10. |
- テープの未記録部分では、値は動かずに秒表示の部分が下記のようになります。
汚れたり、いたんだりしたテープを使って本機が故障したときも、下図のような表示になることがあります。このときは、お買い上げの販売店にご相談ください。

|
HDD・DVD録画
Q01. |
録画できない。 |
A01. |
- ディスクが入っていない。または録画できないディスクが入っている。
- ディスクやカートリッジに誤消去防止(プロテクト)が設定されている。
- ディスク残量がない場合や、番組数が最大数になっている場合は録画できません。(不要
な番組を消去するか、新しいディスクを使ってください)
- 本機では、DVD-R DLに直接録画することはできません。HDDからダビングしてください。ただし、ファイナライズ後はダビングできません。
- フォーマットされていないDVD-RAM、DVD-RWが入っている。
- ファイナライズ後のDVD-R、DVD-R DL、DVD-RW(DVD-Video方式)、+RまたはDVD-RW
(VR方式)には録画できません。DVD-RWはフォーマットすると、繰り返し録画できます。
- ディスクの出し入れや電源の切/入を約50回以上繰り返すと、録画やダビング、編集ができなくなることがあります。[-R(VR)][-R(V)][-R DL][-RW(V)][+R]
- 本機で録画したDVD-Rは、他の当社製DVDレコーダーで追記できない場合があります。
- 以下のような録画に制限のある番組を録画しようとした。
・「1回だけ録画可能」な番組
「1回だけ録画可能」な番組は、HDDまたはCPRM対応のDVD-RAM、DVD-R(VR方式)にのみ録画できます。DVD-R(DVD-Video方式)、DVD-R DL、DVD-RW、+Rには録画できません。
・録画禁止の番組
・録画購入の必要がある番組
- デジタル放送のラジオ番組や、データ放送の番組は録画できません。
|
Q02. |
録画した番組の一部、またはすべてが消えた。 |
A02. |
- 録画や編集中に停電になったり電源コードを抜いたりした場合、番組が消失したり、ディスク
が使えなくなる場合があります。フォーマット([HDD][RAM][-RW(V)] )するか、新しいディ
スクを使ってください。(当社では、消えた番組や使えなくなったディスクは補償できません)。
- HDDに自動更新(オートリニューアル)を「入」にして録画すると、前回録画した番組を自動的に消去し、予約録画します。
|
Q03. |
録画モードが選べない |
A03. |
- 初期設定「デジタル放送録画モードDR固定」が「入」になっている。
|
Q04. |
デジアナどっちも録りができない。(2番組を同時に録画できない) |
A04. |
- デジタル放送(地上デジタル・BS・CS1・CS2)を録画モード“XP”〜“EP”、“FR”のいずれかで録画しているときは、アナログ放送(地上アナログ・外部入力)を録画することはできません。
- 高速ダビング中は、1番組のみ録画可能です。
|
VHS録画
Q01. |
録画できない。 |
A01. |
- カセットの誤消去防止用の「つめ」が折れている。
- カセットの誤消去防止用つまみが「OFF」になっている。
|
HDD・DVD・VHS予約録画
Q01. |
予約録画が正しくできない。Gコード予約ができない。 |
A01. |
- 予約内容(予約チャンネルや開始・終了時刻など)が間違っている。
- 予約録画の待機状態になっていない場合は、[タイマー切/入
]を押して、本体表示窓に を点灯させてください。
- 予約録画の時間帯が重なっている。
- ガイドチャンネルが正しく設定されていない。
- 同じガイドチャンネルが複数設定されている。不要な方を削除してください。
- 時刻が合っていない。
- 「番組追従」が正しく設定されていない。時間変更や延長があった番組を予約録画する場
合、「番組追従」が正しく設定されていないと、番組の一部が録画されない場合があります。
(「番組追従」はデジタル放送のみに対応しています。アナログ放送には対応していません)
- フォーマット中、ダウンロード実行中など中断できない操作の実行中は予約録画は実行されません。
|
Q02. |
[停止■]を押しても、予約録画が終わらない。 |
A02. |
- 予約録画実行中は[タイマー切/入
]を押してください。(本体表示窓の 消灯
|
Q03. |
予約録画が終わっても、予約内容が消えない。 |
A03. |
- 毎週/毎日予約のときは消えません。
- 予約が正しく終了しなかった場合は、「一部未実行」などのアイコンが表示されます。
予約を取り消す操作をしてください。(翌々日の午前4時を過ぎると自動的に消えます)
|
Q04. |
予約録画中の映像が映らない。 |
A04. |
- 予約録画は電源の切/入にかかわらず実行されます。予約録画中の映像を確認するには、電源を「入」にしてください。
|
番組表(Gガイド)
Q01. |
番組表(Gガイド)に“ ”が表示されない。 |
A01. |
- 番組表(Gガイド)を使って予約した場合のみ表示されます。ただし、「毎週予約」を設定した場合は表示されません。
|
Q02. |
番組表(Gガイド)に同じ放送局が2つ表示されている。 |
A02. |
- 現在視聴中の放送局が一番左に表示されるため、画面内に同じ放送局が2つ表示される場合があります。どちらを選んでも問題はありません。
|
Q03. |
録画した番組と番組名が合っていない。 |
A03. |
- 予約設定後に番組内容が変更されても、予約時の番組名で録画されます。
|
HDD・DVD再生
Q01. |
再生が始まらない、またはすぐに停止する。 |
A01. |
- ディスクを正しく入れていない(裏表が逆になっているなど)。またはディスクが汚れている。
- 本機で使えないディスク、未記録のディスクが入っている。
- 他機でフォーマットのみ行った+RWが入っている。
- 他のDVDレコーダーやパソコンなどで録画した「1回だけ録画可能」の番組は、本機
のHDDへダビングできる場合がありますが、著作権保護のため再生できません。
- DVD-RAMにEP(8H)モードで録画した場合、DVD-RAM再生対応のDVDプレーヤーで再生できないことがあります。この場合は、EP(6H)モードで録画してください。
- 静止画を含むMP3は再生できないことがあります。
|
Q02. |
再生の映像が乱れたり、正しく再生されない。 |
A02. |
- 天候等により電波状態の悪い状態で録画した番組を再生している。
- 録画モードの異なる番組やプレイリストのチャプターのつなぎ目、アスペクト比(映像の横縦比)、解像度
(525i、525p、750p、1125i)の異なるつなぎ目では、一瞬映像が乱れたり、黒い画面になる場合があります。
|
Q03. |
映像や音声が一瞬止まる。 |
A03. |
- プレイリストのチャプターのつなぎ目を再生すると起きます。
- 高速モードでダビングしたファイナライズ後のDVD-R、DVD-R DL、DVD-RW(DVDVideo
方式)、+Rでは、部分消去をした部分やチャプターのつなぎ目で起きることがあります。
- シーンの切り換わりで、音声や映像が切れたりすることがあります。
- DVD-R DLの場合、2層にまたがって記録されている番組を再生すると、層の変わり目で映像や音声がとぎれることがあります。
|
Q04. |
録画した番組が再生ナビ画面に表示されない。 |
A04. |
- [HDD][RAM]他の画像一覧を表示している。
「ビデオDR」(HDDのみ)または「ビデオ」一覧に切り換えてください。
・「ビデオDR」(HDDのみ):録画モード“DR”で録画された番組
・「ビデオ」:録画モード“XP”〜“EP”、“FR”で録画された番組
|
Q05. |
[データ]を押してもデータ放送画面が表示されない。 |
A05. |
- 本機では、再生中にデータ放送画面を表示することはできません。
|
Q06. |
DVDビデオを再生できない。 |
A06. |
- 視聴制限が設定されている。初期設定「視聴制限」を変更してください。
|
Q07. |
音声言語や字幕言語が切り換えられない。 |
A07. |
- ディスクに複数の言語が収録されていない。
- 本機の設定画面ではなく、ディスクのメニュー画面でのみ切り換えられるディスクもあります。
|
Q08. |
アングルを切り換えられない。 |
A08. |
- ディスクに複数のアングルが収録された場所以外では切り換わりません。
|
Q09. |
DVDビデオの視聴制限の暗証番号を忘れた。
視聴制限を解除したい。 |
A09. |
- 視聴制限の内容をお買い上げ時の状態に戻してください。
操作先に「DVD」を選び、 を押してトレイが開いている状態で、本体の
[録画●]と[再生 ]を同時に5秒以上押すと戻ります。(本体表示窓に“INIT”が表示)。
|
Q10. |
字幕が出ない。 |
A10. |
- デジタル放送の字幕情報は、録画モード“DR”で録画した番組の場合、ディスクに字幕が記録されています。再生設定「ディスク」メニューの「信号切換」の「字幕」を「オン」にしてください。
- 字幕情報のあるデジタル放送の番組を、録画モード“XP”〜“EP”、“FR”のいずれかで録
画する場合は、録画時に「字幕」を「オン」に設定して、字幕を記録してください。
録画時の設定のまま記録されるため、再生時に字幕の入/切を切り換えることはできません。
- 市販ディスクや他機で録画したディスクなど、字幕の入/切情報が記録されたディスクのみ字幕の入/切が切り換えられます。再生設定「ディスク」メニューの「字幕情報」を「入」にしてください。
|
Q11. |
早見再生ができない。 |
A11. |
- 音声がドルビーデジタル以外の場合は働きません。
- 録画モードが“XP”または“FR”での録画中は働きません。[RAM]
- 録画モード“DR”で録画した番組には働きません。
|
Q12. |
続き再生メモリー機能が働かない。 |
A12. |
- 本体表示窓の“再生”が点滅していないときは働きません。(再生ナビ画面表示中やプレイリストの場合は点滅しません)
- 記憶した位置は、以下の場合解除されます。
・数回[停止■]を押す。(“再生”の点滅が消えます)
・トレイを開ける(HDDを除く)
・録画や予約録画を行った場合
・電源を切る[DVD-A][CD][VCD][SD]
|
HDD・DVD音声
Q01. |
音声が切り換えられない。 |
A01. |
- 地上アナログ放送を以下のように録画した場合、二重放送の主/副音声は、録画前に初期設定「二重放送音声記録」で選ばれていたほうのみ記録されます。再生時に切り換えることはできません。
・HDD、DVD-RAM、DVD-R(VR方式)に、初期設定「高速ダビング用録画」を「入」にして
録画した場合(お買い上げ時の設定は「入」です)
・DVD-R(DVD-Video方式)、DVD-RW(DVD-Video方式)、+R に録画した場合。
- デジタル放送を録画モード“XP”〜“EP”、“FR”で録画した場合、マルチ音声は、録画前に「信号切換」(または「信号設定」)の「音声」で選ばれていたほうのみ記録されます。再生時に切り換えることはできません。
- 録画モードが“XP”で、初期設定「記録音声モードの設定〔XP時〕」が「LPCM」の場合、音声を切り換えることはできません。
- 以下の場合、地上アナログ放送は音声の切り換えができません。
・初期設定「高速ダビング用録画」が「入」の場合(お買い上げ時の設定は「入」です)
・操作先に「DVD」を選択中、ディスクトレイにDVD-R(DVD-Video方式)、DVD-R DL、
DVD-RW(DVD-Video方式)や+Rが入っている場合
- 光デジタルケーブルまたはHDMIケーブルでアンプと接続しているとき、初期設定「Dolby Digital」が
「Bitstream」のときは切り換えできません。「PCM」に設定するか音声コードで接続してください。
- ディスク制作者の意図により音声が切り換えられないディスクもあります。
|
Q02. |
音が出ない。聞きたい、音声が聞こえない。音が小さい、おかしい。 |
A02. |
- 接続や初期設定「デジタル出力」の設定を確認してください。アンプに接続しているときは、アンプの入力切換なども確かめてください。
- 正しい音声を選んでいない。
・[音声]を押して、正しい音声を選んでください。
・(デジタル放送のマルチ音声のみ)「信号切換」の「音声」で、正しい音声を選んでください。
- ディスクによってはサラウンドの効果が出にくいものや、出ないものがあります。
以下の場合は再生設定「音声」メニューで「サラウンド」を「切」にしてください。
・カラオケディスクなど、サラウンド効果が出ないディスクのとき
・二重放送の番組を再生するとき
- ディスク側で音声の出力方法が制限されている。
ダウンミックスが禁止されたマルチチャンネルディスクは、HDMIケーブルで、CPPMに対応したHDMI Ver1.1規格のアンプと接続する場合を除き、本機では正常に再生できないものがあります。ディスクのジャケットなどを確認してください。[DVD-A]
- デジタル音声出力端子またはHDMI映像・音声端子から音声出力時は、音声効果が
Bitstream信号には働きません。
- HDMI接続で4台以上つなぐと音声が止まることがあります。接続台数を減らしてください。
- テレビと本機をHDMIケーブルで接続し、音声をその他の端子から出力する場合は、初期
設定「HDMI音声出力」を「切」にしてください。
- HDMIケーブルでアンプと接続時に音声が乱れる場合は、初期設定「HDMI接続スピーカー設定」で、本機とアンプのスピーカーの有無とサイズをスピーカーが接続されている状態に合わせて設定してください。
- HDMIケーブルで接続している場合、お使いの機器によっては異音が生じる場合があります。
- 番組、放送によっては音が小さい場合があります。
|
VHS再生
Q01. |
再生できない。 |
A01. |
- 他のテレビ方式(PAL
、SECAMなど)で録画されたカセットは再生できません。
|
Q02. |
再生画面がチラチラする。 |
A02. |
- ビデオヘッドが汚れている。
- テープが古い、またはいたんでいる。
|
Q03. |
再生画面にノイズが出る。 |
A03. |
- 本機以外の機器で3倍/5倍モードを使って録画されたテープを再生した場合は、テープによっては画面にノイズが出る場合があります。
保存を目的とするときは、標準モードで録画することをおすすめします。
|
VHS音声
Q03. |
ステレオ音声がブツブツと聞こえる。 |
A03. |
- トラッキングがずれている。
- 再生中のテープに傷などが付いている。
|
写真
Q01. |
再生ナビ画面を表示できない。 |
A01. |
- デジアナどっちも録り中や1倍速でダビング中はできません。
|
Q02. |
編集やフォーマットができない。 |
A02. |
- カードのプロテクトを解除してください。(カードによっては、プロテクトを設定していても、画面に「書き込み禁止設定オフ」と表示される場合があります)
|
Q03. |
カードの内容を読めない。 |
A03. |
- 本機で対応していないフォーマットのカードを入れている(カードの内容が壊れている場合も
あります)。他の機器ではFAT12またはFAT16で、または本機でフォーマットしてください。
- 本機で対応していないフォルダ階層や拡張子になっている。
- 本機の電源を入れ直してください。
- 本機では8 MB〜2 GBまでのSDメモリーカードが使用できます。
|
Q04. |
ダビングや消去、プロテクトに時間がかかる。 |
A04. |
- ファイル数やフォルダの数が多い場合、数時間かかることがあります。
- ダビングや消去を繰り返していると、時間がかかる場合があります。カードやディスクをフォーマットしてください。
|
HDD・DVD編集・整理
Q01. |
番組を消去しても残量が増えない。 |
A01. |
- DVD-RやDVD-R DL、+Rは、消去しても残量は増えません。
- DVD-RW(DVD-Video方式)は、最後に録画した番組を消去したときのみ残量が増えま
す。途中の番組を消去しても残量は増えません。
- DVD-RAMドライブなどで記録したパソコンのデータは、番組消去では消去できませんので、ディスクの残量は増えません。 必要であれば、フォーマットしてください。
|
Q02. |
編集できない。 |
A02. |
- HDDに空き容量がないと、HDDでの編集ができなくなることがあります。
不要な番組を消去して空き容量を増やしてください。
- 番組やチャプターが最大数を超えている。
- ファイナライズ済みのDVD-R(VR方式)を使っている。
|
Q03. |
フォーマットできない。 |
A03. |
- ディスクが汚れている。
- 本機で使えないディスクを使っている。
|
Q04. |
チャプターが作成できない。部分消去のイン点やアウト点が設定できない。 |
A04. |
- 作成したチャプター情報は、電源を切るときまたはディスクを取り出すときなどにディスクに書き込まれるため、停電などが発生すると記録されません。
- イン点とアウト点の間が短い場合や、イン点がアウト点の後ろにある場合は設定できません。
- 静止画部分では作成できません。
|
Q06. |
チャプターが消去できない。 |
A06. |
- チャプターの範囲が小さくて消去できない場合は、「チャプター結合」でチャプター範囲を大きくすると消去できます。
|
Q07. |
プレイリストが作成できない。 |
A07. |
- 番組が静止画を含む場合は、プレイリストの編集元としてすべてのチャプターを一度に選ぶことはできません。個々のチャプターは選べます。
- 録画モード“DR”で録画した番組では作成できません。
|
Q08. |
サムネイルが表示されない。 |
A08. |
- DVD-R(DVD-Video方式)や+Rはファイナライズすると、ファイナライズする前まで再生ナビで表示されていたサムネイルはなくなります。
|
ダビング・外部入力
Q01. |
DVD-R(DVD-Video 方式)、DVD-R DL、DVD-RW(DVD-Video方式)、+Rに高速モードでダビングできない。 |
A01. |
- HDDへの録画前に初期設定「高速ダビング用録画」を「切」に設定している。(お買い上げ
時の設定は「入」です)
- 録画モード“DR”で録画した番組は、高速ダビングできません。
|
Q02. |
高速モードでのダビングに時間がかかる。 |
A02. |
- 高速記録に対応していないディスクを使っている。高速記録対応ディスクでも、ディスクの状態によっては最高速にならない場合があります。
- 番組数が多い場合は時間がかかります。
- 6時間以上の番組は、EP(8H)モードのない他の当社製DVDレコーダーでは、DVD-R
(DVD-Video方式)、DVD-RW(DVD-Video方式)、+Rに高速モードでダビングできません。
|
Q03. |
カセットからディスクにダビングできない。ディスクからカセットにダビングできない。 |
A03. |
- ディスクやカートリッジにプロテクトが設定されている。
- 「つめ」の折れたカセットが入っている。
- 市販されているビデオソフトやDVDソフト(レンタルビデオ、レンタルDVDも含む)の多くは、違法な複製ができないようにコピー禁止処理されています。コピー禁止処理された映像は正しく録画・録音できません。
- 「1回だけ録画可能」な番組がダビングされたカセットの場合は、再度、HDDやCPRM対応のDVDRAM、DVD-R(VR方式)にダビングするとき、「1回だけ録画可能」な番組の部分はダビングされません。
- 機能選択画面、予約一覧画面、VHSメニュー画面などが表示されているときは、ダビングできません。
|
Q04. |
編集後の音声レベルがHDD/DVD側とVHS側で合っていない。 |
A04. |
- ディスクによっては音声レベルが合わない場合があります。会話など、ある特定部分の音声レベルが小さく、または大きく設定されている場合は、カセットに録画したときには音が大きく、または小さく記録されるといった現象が起こることがあります。
|
Q05. |
黒い帯状のノイズが録画された。 |
A05. |
- 接続した機器がテレビに近いために、テレビからの妨害を受けている。
接続した機器をテレビから離してください。
|
Q06. |
外部機器から録画・録音できない。 |
A06. |
- 正しく接続していない。
- 再生機を接続した外部入力チャンネル“L1”、“L2”または“L3”を選んでいない。
|
その他
Q01. |
電話機にノイズ(雑音)が入る電話回線につないでいるときに電話機やファクシミリの呼び出し音が鳴る。 |
A01. |
- 付属のモジュラー分配器を使用すると、一部の電話機やファクシミリでこの症状が出る場合がありますが、市販の自動転換器(パソコン対応用も含む)または電話回線用ノイズフィルター(雑音防止器)で改善される場合があります。詳しくはご使用の電話機やファクシミリなどのメーカーにご相談ください。
|
Q02. |
ダウンロードができない。 |
A02. |
- ダウンロードは、本機の電源を「切」にした状態で行われます。
|
Q03. |
ダウンロードを行ったら、受信できなくなった。 |
A03. |
- ダウンロードの内容によっては、各種設定がお買い上げ時の設定値に戻る場合があります。再度設定をやり直してください。
|
