ページの先頭です。
ここから本文です。
ボケは、ピントが合った部分の前後に生まれ、主題をくっきりと浮かび上がらせたり、ソフトなイメージの演出など、写真に欠かせない効果をもたらします。焦点距離や絞り値などでボケは変化しますが、さらにレンズの残存収差の違いや絞り羽根の枚数などによって、ボケ味の良し悪しが生まれます。一般にまろやかで刺々しくなく、線ブレなどのないものが美しいボケといわれます。
ピントを合わせた場所から、遠近感を感じさせながら、なだらかににじんでいくボケや、刺々しくならず、やわらかなニュアンスを表現できるボケが、一般に美しいボケと呼ばれます。
![]() |
![]() |
美しいボケは写真に奥行きと立体感を与えます。 | やわらかなボケは、被写体を美しく引き立てます。 |
線が二重になるようなボケを二線ボケと呼び、一般に汚いボケとされています。また点光源を写した時などに、絞り羽根の形が光の形として現れ、絞り形状によっては刺々しいボケになるレンズがあります。
![]() |
![]() |
線が二重にボケて背景が煩雑になるのが二線ボケです。 | 絞り羽根の形状がそのまま現れ、背景を刺々しくしてしまう汚いボケもあります。 |
ボケ味には、絞り羽根の形状や枚数も大きな関係があります。絞り羽根の枚数が多く、絞りの形が円形に近いほど、丸くやわらかく美しいボケが生まれます。