◆ ダウンロード ◆

DC-S5M2X
OS Windows用/Mac用
ファイル名 S5m2XV22.zip
ファイルサイズ 189,483,218 バイト
圧縮形式 ZIP形式
解凍後のファイル名 S5m2XV22.bin
ダウンロード ダウンロード
アップデート手順へ

◆ 更新履歴 ◆

更新日付 バージョン 主な内容

2025年
1月23日

Ver.2.2

  • 自動認識の強化
    ・自動認識対象に「飛行機」、「列車」の認識を追加しました。
    ・「車」、「バイク」 に部位選択の認識を追加しました。
  • フレーム同時表示機能の追加
    ・3つまで任意のフレームを表示できるようになりました。
  • クロップズーム機能の追加
    ・画像の中央部を切り出して、画質を劣化させずに望遠効果を高めるクロップズームに対応しました。
  • ハイブリッドズーム機能の追加
    ・光学ズームとクロップズームを組み合わせた、ハイブリッドズームに対応しました。
  • 動画形式「MP4(Lite)」の追加
    ・低ビットレートの動画形式「MP4(Lite)」を選択できるようになりました。
    * 3.8K (3840x2560) 29.97p 50Mbps
  • 写真の画像サイズ「XS」の追加
    ・低容量の画像サイス「XS」を選択できるようになりました。
  • LUMIX用スマートフォンアプリ「LUMIX Lab (Ver.1.3以上) 」の機能強化に対応
    ・リモート撮影機能を追加しました。
    ・シャッターリモコン機能を追加しました。
    ・無線IPストリーミング機能ができるようになりました。
    ・カメラで選択した画像を「LUMIX Lab」に転送できるようになりました。
  • セキュリティー強化に伴う機能変更
    ・カメラとスマートフォンをWi-Fiで直接接続する場合、常にパスワード認証での接続に変更しました。([Wi-Fiパスワード]メニューを削除)
    ・アクセスポイント経由でWi-Fi接続する場合の「暗号化方式:TKIP」は非対応になりました。
    ・アクセスポイント経由でWi-Fi接続する場合の「認証方式:暗号化なし」が非対応になりました。
    ・有線LANストリーミング配信機能削除(RTP/RTSP)しました。
  • その他
    ・動作の安定性を向上させました。

2024年
10月9日

Ver.2.1

  • 「LEICAモノクローム」機能追加
    ・[フォトスタイル]に[LEICAモノクローム]を追加しました。
  • LUMIX用スマートフォンアプリ「LUMIX Lab」への対応
    ・「LUMIX Lab」が使用できるようになりました。
  • 当社製XLRマイクロホンアダプター「DMW-XLR2」に対応
    ・XLRマイクロホンアダプター「DMW-XLR2」が使用できるようになりました。
    * 32Bitフロート録音機能は利用できません。
  • Wi-Fi周波数に5GHz帯を追加
    ・Wi-Fi接続時の周波数に5GHz*帯を追加し、2.4GHzと選択できるようになりました。
    * 5GHz帯のWi-Fi使用は屋外で禁じられています。屋内のみでご利用ください。
  • その他
    ・Fnボタン設定に「リアルタイムLUT」を追加しました。
    ・沈胴レンズ使用時のメッセージ表示を追加しました。
    ・動作の安定性を向上させました。

2024年
4月22日

Ver.2.0

  • 「Frame.io Camera to Cloud」に対応しました。
    ・カメラをWi-Fi経由でインターネットに接続することで Frame.io のプラットフォームへ静止画や動画を直接アップロードが出来るようになりました。
    * 「Frame.io Camera to Cloud」のすべての機能を保証するものではありません。
  • プロキシ記録機能の追加
    ・動画撮影時に、低ビットレートのプロキシ動画を同時に記録することが出来るようになりました。
  • SHプリ連写機能を追加
    ・SH連写時、シャッターボタンを半押ししてから全押しするまでの間も、設定した時間分の画像を記録できる、SHプリ連写機能を追加しました。
  • 自動認識の強化
    ・人体認識の追従性や認識性能を向上させました。
    ・動物認識時の部位に動物の瞳認識が出来るようになりました。
    ・自動認識対象に自動車、バイク認識を追加しました。
  • 手ブレ補正機能の強化
    ・歩き撮りなどブレが大きいシーンで、より強力な電子手ブレ補正効果が得られる、電子手ブレ補正(動画)の設定値「強」を追加しました。
    ・広角レンズ使用時に発生しやすい、動画撮影中の周辺歪み補正機能を追加しました。
  • その他性能改善
    ・ライブビューコンポジット撮影時に、条件によって赤紫などの着色が発生する現象を改善しました。
    ・動作安定性を向上させました。

2024年
1月30日

Ver.1.5

  • i ダイナミックレンジ設定時、稀に、撮影したJPEG画像やRAWデータをカメラ内現像したJPEG画像に縦筋が記録される現象を改善しました。

2023年
12月20日

Ver.1.4

  • 一部の記録メディア使用時の動作安定性を向上させました。
  • SH連写時に稀にJPEG画像に横筋が記録される現象を改善しました。

2023年
10月24日

Ver.1.3

  • AFポイントスコープ機能を追加
    ・AF中にピント位置を拡大表示できる、 AFポイントスコープ機能を追加しました。
  • ハイレゾモード機能を強化
    ・ハイレゾモードで、シャッタースピードが8秒まで設定できるようになりました。それに伴い、[長秒ノイズ除去]も使用できるようになりました。
    ・ハイレゾモードで、手ブレ補正を働かせて、三脚を使わなくても解像度を高めた写真を撮影できる、[手持ち撮影]を追加しました。
    * [手持ち撮影]設定時の撮影時間は最大1秒です。
  • MFアシストの拡大倍率を追加
    ・写真撮影時、MFアシストの画面全体表示が約20倍まで拡大できるようになりました。
  • その他性能改善
    ・LCDとLVFの切り換え速度を改善しました。
    ・連写コマ間のファインダー視認性を改善しました。
    ・動作安定性を向上させました。

2023年
8月22日

Ver.1.2

  • 一部の被写体において、撮影条件によっては輪郭などが着色する現象を改善しました。

2023年
6月22日

Ver.1.1

  • 性能向上
    ・V-Log撮影時の画質を改善しました。
    ・一部のSDカードとの互換性を向上させました。
    ・動作安定性を向上させました。