SC-PM930DVDよくあるご質問 - ご質問一覧
他の機器との接続
Q01. |
テレビにS端子、D端子、コンポーネント端子があるが、どれに接続したらいいのか。 |
A01. |
本機は、S端子には接続できません。
S端子より忠実に色を再現するD 端子、コンポーネント端子に接続してください。D端子とコンポーネント端子では映像の質に差はありません。
|
Q02. |
プログレッシブ映像を楽しむにはどんなテレビが必要か。 |
A02. |
当社製のD2、D3、D4のいずれかの入力端子のあるテレビであれば、対応しています。テレビの説明書をご覧ください。 |
Q03. |
有線放送をつなぎたい。 |
A03. |
本機背面の「AUX」端子に接続します。 |
Q04. |
他のスピーカーをつなぎたい。 |
A04. |
付属のスピーカー以外はご使用になれません。
本機は、本体と付属スピーカーの組み合わせにより、正しい特性の
音が得られます。他のスピーカーを使用すると、故障の原因になる
ほか、低音が出ないなど、正しい特性の音が得られません。。 |
Q05. |
5.1chサラウンドを楽しみたい。 |
A05. |
本機背面の光出力端子にデコーダー内蔵のAV アンプを接続してください。 |
DVD
Q01. |
海外で買ったDVDビデオは再生できるか。 |
A01. |
リージョン番号が「ALL」または「2」を含んでいて、映像方式がNTSCであれば再生できます。ディスクのジャケットをお確かめください。
|
Q02. |
リージョン番号がない。ディスクは再生できるか。 |
A02. |
DVDのリージョン番号は、ディスクが規格に適合していることを表しています。規格外のディスクは再生できません。 |
Q03. |
ビデオテープに録画できるか。 |
A03. |
ほとんどのDVDにはコピー禁止処理が施されているため録画できません。 |
SD/MD
Q01. |
MDに長時間録音する方法は? |
A01. |
録音モードを“LP2”または“LP4”にして、録音してください。 |
Q02. |
SDやMDの残り時間を知りたい。 |
A02. |
残り時間表示になるまで[表示切換/ー照明]を数回押してください。 |
Q03. |
録音中に音量や音質を変えたらどうなる? |
A03. |
録音中に音量を変えても音には影響しませんが、GUIメニューを操作して音質を変えると、録音される音に影響することがあります。 |
Q04. |
LP2/LP4で録音したMDを再生できるプレーヤーは? |
A04. |
MDLPに対応していないプレーヤーでは再生できません。曲のタイトルの先頭に“LP:”と表示され、無音で再生されます。 |
Q05. |
録音済みMDやSDに上書き録音したい。 |
A05. |
テープと異なり、上書き録音はできません。不要な曲をイレー
スで消してから録音してください。 |
Q06. |
録音済みMDやSDの続きに録音したい。 |
A06. |
自動的に前の続きから録音しますので、そのまま録音してください。頭出しは不要です。 |
Q07. |
miniSDTMカードやMMC(マルチメディアカード)は使えますか。 |
A07. |
miniSDTMカード(miniSDTM アダプターが必要です)は使えますが、MMC(マルチメディアカード)は使用できません。 |
Q08. |
ICレコーダーで録音したSDを再生できる? |
A08. |
本機では再生できません。SDオーディオフォーマットで記録された、AAC、WMA、MP3以外は再生できません。 |
その他
Q01. |
長期間使用しないのだが、どうすれば? |
A01. |
節電のために電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。ただし、再使用時には時計の設定が必要です。 |
故障かな
システム全体に共通
Q01. |
電源「切」時に表示部が変化する。 |
A01. |
(ここをご確認ください。)デモ機能が働いていませんか。
(処置)デモ機能を「切」にする。
|
Q02. |
電源が入っているのに音が出ない。
再生中に音が出なくなった。 |
A02. |
(ここをご確認ください。)
- スピーカーコードがはずれていませんか。
- スピーカーコードの
がショートしていませんか。
(処置)スピーカーコードを正しく接続する。 |
Q03. |
音の位置が定まらない。
左右の音が逆になる。 |
A03. |
(ここをご確認ください。)スピーカーコードの 別売り機器のコードの左右を逆に接続していませんか。
(処置)スピーカーコード、別売り機器のコードを正しく接続する。 |
Q04. |
再生中に「ブーン」という音がする。 |
A04. |
(ここをご確認ください。)接続コードの近くに電源コードや蛍光灯がありませんか。
(処置)電気器具を本機からできるだけ離す。電源コードを逆に差しかえてみる。 |
リモコン
Q01. |
リモコン操作ができない。 |
A01. |
(ここをご確認ください。)
- 乾電池の
が逆になっていませんか。
- 乾電池が消耗していませんか。
(処置)
を正しく入れる。
- 新しい乾電池と交換する。
|
Q02. |
他の機器のリモコンで、本機が誤動作する。 |
A02. |
(ここをご確認ください。)当社製のDVDレコーダーなどを同時に使っていませんか?
(処置)リモコン信号が干渉しあっている可能性があります。リモコンモードを変更してください。 |
Q03. |
リモコン使用時に“U30REMOTE □”(□は1 または2)が表示される。 |
A03. |
(ここをご確認ください。)リモコンの設定が本体の設定と合っていません。
(処置)「リモコンモードを変更する」リモコンの[リスト/決定]を押しながら、数字ボタンの[1]または[2](本体側と同じ数字、または“U30REMOTE □”で示された数字)を約2秒間押し、リモコン側を“□”で表示された番号に変更してください。 |
ラジオ
Q01. |
放送がうまく受信できない。 |
A01. |
(ここをご確認ください。)アンテナは接続していますか。
(処置)アンテナを接続してください。 |
Q02. |
放送がうまく受信できない。雑音、ひずみが多い。“STEREO”が点滅する。 |
A02. |
(ここをご確認ください。)
- 近くに大きなビルや、山がありませんか。
- 送信所が遠かったり、アンテナの設置場所や向きが悪くありませんか。
- テレビ、ビデオデッキ、パソコン、BS チューナーなどの電源が入っていませんか。
- 近くで携帯電話の充電をしていませんか。
- アンテナ線が電源コードに接近していませんか。
(処置)
- 屋外アンテナを利用してみる。
- 付属のアンテナの向きや位置を変えてみる。屋外アンテナを使うのも1つの方法です。
- 本機と各機器との距離を離すか、各機器の電源を切る。
- 本機と各機器との距離を離すか、各機器の電源を切る。
- アンテナ線と電源コードを離す。
|
MD
Q01. |
MDを入れても、自動的に引き込まれない。MDを入れるのに、かなりの力がいる。
|
A01. |
(ここをご確認ください。)排出動作中のMDに、無理な力を加えませんでしたか。
(処置)電源を入れなおす。 |
Q02. |
再生できない。 |
A02. |
(ここをご確認ください。)寒い所から暖かい所に持ってきたなど、急激な温度差がありませんでしたか。
(処置)レンズ部の露付きが考えられます。約1時間待ってから使用する。 |
Q03. |
録音できない。 |
A03. |
(ここをご確認ください。)ランダムプレイになっていませんか。
(処置)ランダムプレイを解除してください。 |
Q04. |
録音・編集ができない。 |
A04. |
(ここをご確認ください。)誤消去防止状態になっていませんか。
(処置)MDの誤消去防止つまみを閉じる。 |
Q05. |
タイトルが入力できない。 |
A05. |
(ここをご確認ください。)誤消去防止状態になっていませんか。
(処置)MDの誤消去防止つまみを閉じる。 |
Q06. |
MDのタイトルが出なかったり、表示が途切れたりする。 |
A06. |
(ここをご確認ください。)MDに記録できる文字数を超えていませんか。
(処置)文字数には制限があります。(英数記号で約1700文字) |
Q07. |
MDを入れても“TOCREADING”が点滅したままで、操作ができなくなる。
また、この状態で[ ](MD 取り出し)を押しても、MDが出てこない。 |
A07. |
(ここをご確認ください。)
MDのTOC情報読み込み中に異常が発生しました。
(処置)
- [電源
]を押す。しばらくするとカチッと音がして完全に電源が切れます。
- 電源を入れ、すぐ[
](MD取り出し)を押す。MDが出てきます。
(出てこないときは、手順1.2をくりかえす)
- MDを取り替える。
|
Q08. |
高速録音ができない。 |
A08. |
(ここをご確認ください。)
録音を終了した時点から約74分間待たずに同じCDを高速録音しようとしませんでしたか。
(処置)約74分待ってから録音する。通常録音する。 |
Q09. |
タイトルが表示されない。表示がおかしい。 |
A09. |
(ここをご確認ください。)
- グループ機能未対応機種でタイトル入力や編集作業を行いませんでしたか。
- タイトルが、漢字/ひらがなではありませんか。
- すでに漢字でタイトルが記録されたMDのタイトル編集を本機で行いませんでしたか。
(処置)
- 本機で入力をやり直してください。
- 本機の表示部は漢字/ひらがななどの文字に対応していません。
- 本機では漢字の編集はできません。
|
Q10. |
左右のチャンネル間に音漏れがある。 |
A10. |
(ここをご確認ください。)LP4の曲をディバイドしたりコンバインしたりしませんでしたか。
(処置)分けた部分やつないだ部分で若干の音漏れを生じる場合があります。
|
SD
Q01. |
操作ができない。
|
A01. |
(ここをご確認ください。)
- カードは正しく入っていますか。
- SD挿入部のふたが開いていませんか。
- 本機で使用できないカードではありませんか。
(処置)
- カードを正しく入れてください。
- ふたを閉めていないと操作できません。
- 本機はSDカード以外のカードには対応していません。
|
Q02. |
再生できない。
|
A02. |
(ここをご確認ください。)SDに、本機で再生できる音楽データが録音されていますか。
(処置)本機では「SDオーディオフォーマット」で録音された音楽データ(AAC/MP3/WMA)のみ再生できます。静止画や動画の再生はできません。 |
Q03. |
録音できない。
|
A03. |
(ここをご確認ください。)ランダムプレイになっていませんか。
(処置)ランダムプレイを解除してください。 |
Q04. |
録音・編集ができない。タイトルが入力できない。
|
A04. |
(ここをご確認ください。)
SDの書き込み禁止スイッチが「LOCK」になっていませんか。
(処置)解除してください。 |
Q05. |
タイトルが表示されない。表示がおかしい。
|
A05. |
(ここをご確認ください。)
タイトルが漢字/ひらがなではありませんか。
(処置)本機の表示部は漢字/ひらがななどの文字に対応していません。 |
Q06. |
高速録音ができない。
|
A06. |
(ここをご確認ください。)録音を終了した時点から約74分間待たずに同じCDを高速録音しようとしませんでしたか。
(処置)約74分待ってから録音する。通常録音する |
Q07. |
SD を他のプレーヤーや携帯電話で再生できない。
|
A07. |
(ここをご確認ください。)再生機器はSDオーディオフォーマットに対応していますか。AACに対応していますか。
(処置)再生できる機器でお聞きください。 |
Q08. |
パソコンにSDを入れたのに動かない。
|
A08. |
(ここをご確認ください。)
パソコンのSDカードスロットは「著作権保護機能」対応ですか。
(処置)対応していない場合は、別売のUSBリーダーライターなどを準備する。 |
ディスク(DVD/CD)
Q01. |
テレビに映像が映らない。画面サイズがおかしい。
|
A01. |
(ここをご確認ください。)
- テレビのビデオ入力は正しいですか。
- 初期設定「TV アスペクト」を設定しましたか。
(処置)
- 本機の接続に合わせて、テレビのビデオ入力を切り換える。
- 「TV アスペクト」を正しく設定する。
- PAL方式のDVDオーディオは、上下に引き延ばされた画面になることがあります。
|
Q02. |
ディスクを入れても、表示部が変わらない。再生ボタンを押しても再生が始まらない。 |
A02. |
(ここをご確認ください。)
- 規格外のディスクを使用していませんか。
- 本機で再生できるディスクですか。
- 「視聴制限」しているディスクではありませんか。
- 寒い所から暖かい所に持ってきたなど、急激な温度差がありませんでしたか。
(処置)
- 規格に適合したディスクと取り替える。
- ディスクのジャケットを確認してください。
- 初期設定の「視聴制限」の項目を確認してください。
- レンズ部の露付きが考えられます。約1時間待ってから使用する。
|
Q03. |
特定の箇所が正常に再生しない。操作しても、うまく働かない。 |
A03. |
(ここをご確認ください)
- ディスクが汚れていませんか。
- テレビに“
このディスクで〜”が表示されていませんか。
(処置)
- 柔らかい布などでふく。
- ディスクによっては、特定の操作を禁止している場合があります。
|
Q04. |
音声言語、字幕言語が切り換わらない。アングルを変えられない。
|
A04. |
(ここをご確認ください。)再生中のディスクに、複数の言語や字幕、アングルが記録されていますか。
(処置)ディスクのジャケットを確認してください。
|
Q05. |
プログレッシブ出力でDVDビデオ再生時、映像の一部が二重にぶれて見える。 |
A05. |
(ここをご確認ください。)GUIメニューの“その他の設定”→“画質メニュー”→“ビデオ出力モード”を確認してください。。
(処置)「525i」にして、“PROG.”表示を消します。映像ソフト側に起因する症状ですが、インターレース出力(525i)では問題なく再生できます。「525p」に切り換えて画像がぶれたときは、映像が正しく表示されるまで、[DEL、取消し]を押したままにしてください。設定が「525i」に戻ります。 |
Q06. |
映像が乱れる。 |
A06. |
(ここをご確認ください。)プログレッシブ非対応のテレビに接続し、プログレッシブ出力をしていませんか。
(処置)付属の映像コードで接続し、TV の入力を切り換えたあと、GUI メニューの「ビデオ出力モード」を“525i”にしてください。
|
Q07. |
表示部の“D.MIX”が点滅したままになる。 |
A07. |
(ここをご確認ください。)マルチチャンネルのダウンミックスを禁止しているディスクではありませんか。
(処置)映像ソフト側が指定したスピーカー構成でないと正常に再生できません。同じ曲を2chで収録しているディスクの場合は、「音声設定」を切り換えるなどしてお聞きください。
|
Q08. |
「視聴制限」の暗証番号を忘れた。初期設定の内容を工場出荷時の状態に戻したい。 |
A08. |
(ここをご確認ください。)下記の操作で、お買い上げ時の状態に戻してください。
(処置)
- すべてのトレイを閉める。
- [
DVD/CD]を押して“DISC”にし、[■](停止)を押す。
- 本体の[■、-デモ]を押しながらリモコンの[>=10]を押す。(テレビ画面に“オールクリア”表示が出て、お買い上げ状態に戻ると消えます。)
- 電源を切/入する。
|
Q09. |
高速録音時に音飛びやMD/SD にノイズが記録される。CD-R/RWから録音できない。 |
A09. |
(ここをご確認ください。)ディスクの表面に傷や指紋が付いていませんか。
(処置)傷が付いているときは交換、指紋は柔らかい布でふいてください。ふいたあと通常速録音すると改善される場合があります。CD-R/RW では、記録状態によっては録音できないことがあります。 |
Q10. |
5CDイッキ録りができない。 |
A10. |
(ここをご確認ください。)CD以外から録音していませんか。
(処置)
- CD以外のディスクからはイッキ録りできません。
- CDでも条件によってはイッキ録りができないことがあります。
|
Q11. |
WMA/MP3ディスクが正しく読み込まれない。 |
A11. |
(ここをご確認ください。)
- マルチセッションでディスクを作成している場合、セッションの終了処理をしましたか。
- 1セッションあたりのデータ量が小さくありませんか。
(処置)
- セッションの終了処理を行ったWMA/MP3ディスクを使用してください。
- 1セッションのデータ量を約5MB(3分程の曲で約2曲分)以上にしてください。
|
Q12. |
ディスクトレイふたが正しく閉まらない。 |
A12. |
(処置)
- [電源
]を押して電源を切ったあと、電源コードを抜き、再度差し込む。
- [電源
]を押す。電源が入り“WAIT”と表示されます。
“WAIT”が消えてからご使用ください。
|
その他
Q01. |
音質/音場を変えても効果が出ない。 |
A01. |
(ここをご確認ください。)他の音質/音場効果を使っていませんか。
(処置)アドバンストサラウンド>マルチリ.マスター>サウンドエンハンスメントの順に優先的に働きます。(同時に使用すると左記の効果のみ有効)
|
