< 前へ | 目次 | 次へ >

音声出力を設定する

デジタル音声出力(光)端子またはHDMI2端子(eARC / ARC対応)に接続したアンプを経由して、マルチチャンネルの音声をお楽しみいただけます。

録画番組に含まれる音声信号を確認、変更するには

imageメディアプレーヤー > 録画した番組を再生•編集する > 録画番組の音声や字幕などを設定する

1. [メニュー]ボタンを押して設定を選び、[決定]ボタンを押す

2. 音声調整 > デジタル音声出力を選び、[決定]ボタンを押す

3. オート / PCM / ビットストリーム / Dolby Audio を選び、設定する


image

デジタル音声出力

オート / PCM / ビットストリーム / Dolby Audio

デジタル音声出力(光)端子またはHDMI2端子からの音声出力を設定します。オート

2ch以下の音声フォーマットのときは常に「PCM」を出力します。3ch以上のときは自動的にハイビジョン放送の場合は「AAC」を出力し、4K 放送の場合は「ドルビーオーディオ」を出力します。ただし、メディアプレーヤーでのビデオ再生の音声形式がドルビーオーディオフォーマットのサラウンド•ステレオで記録した場合に、自動的に「ドルビーオーディオ」を出力します。

PCM

オーディオ機器がAACフォーマットやドルビーオーディオフォーマットに対応していないとき、常に「PCM」を出力します。

ビットストリーム

放送がAACフォーマット時は常に「AAC」を出力します。ドルビーオー ディオフォーマット時は常に「ドルビーオーディオ」を出力します。AAC フォーマット•ドルビーオーディオフォーマット以外のときは「PCM」を出力します。

Dolby Audio

AACフォーマットやドルビーオーディオフォーマット時は常に「ドルビー オーディオ」を出力します。AACフォーマット•ドルビーオーディオフォーマット以外のときは「PCM」を出力します。

eARC / ARCとは、HDMIケーブルでデジタル音声信号を送る機能です。

ビットストリームに設定すると字幕放送やデータ放送の効果音が、デジタル音声出力(光)端子から出力されません。PCMに設定してご使用ください。

ビデオ入力端子に接続した機器を視聴中は設定とは関係なく、常にPCM出力します。

AAC対応のオーディオ機器を接続する場合、PCMとAACの入力に対し自動切り換え機能のあるものをおすすめします。

デジタル音声出力(光)端子からは、スピーカーと同じ音声を出力します。

HDMI入力時のDVDオーディオで暗号化されている場合は出力されません。


- 187 -