よくあるご質問 - ご質問一覧

■ よくあるご質問

■ 施工・設定

Q01.インターネット環境を利用せず、以下の構成で接続したいのですが可能ですか?
無線ルーターのWAN側には何も接続せずに、無線ルーターのLAN側に住宅機器コントローラーとAiSEG2をそれぞれ有線LAN接続する。

A01.

  • その構成での使用は可能です。 無線ルーターを使用せず、スイッチングハブを使用して接続することも可能です。

Q02.ホームサーバーとモニターを無線ルーターを使って無線接続出来ますか?

A02.

  • モニターからの設定により接続方法を変更することで、無線ルーターへの無線接続が可能です。接続・設定方法は取扱説明書 基本ガイドの22・23ページをご確認下さい。 ※動作確認済みの無線LANアクセスポイントは、当社サイトにてご確認下さい。 動作確認済み機器一覧ページへ

Q03.モニターとホームサーバーの接続ができなくなりました。どうすれば接続できるようになるでしょうか。

A03.

  • まず、モニターをホームサーバーの近くに持っていき、モニターの電源をオフした後オンし、接続できるか確認ください。
  • それでも接続できない時は、接続復帰のため、下記を実施ください。
  • 1) モニターの電源ボタンを数秒間押し、電源オフする。
    2) モニターの背面パネルの小さな穴の中にあるリセットボタンを、伸ばしたクリップなど先の細いもので押す。
    3) ホームサーバーのACコードを抜く。
    4) ホームサーバーのACコードを挿入し、前面の赤色LEDの点滅が終わり、点灯するまで待つ。
    5) モニターの電源ボタンを押し、電源オンする。
    6) 画面の表示に従い、接続を完了させる。

■ 仕様

Q01.ECHONET Lite規格とは何ですか?

A01.

  • HEMSが家電、電気設備、スマートメーターと相互にデータ通信するためには共通の通信規格が必要です。 その共通規格をECHONET Lite(エコーネット ライト)と呼びます。

Q02.量販店等、一般に販売されているプライベートビエラと住宅機器コントローラー(マンションHA連携モデル)との違いはなんですか?

A02.

  • テレビ(地デジ・BS・110度CS放送)の視聴・録画・再生といった基本性能や防水仕様のモニターである点は同じです。
    プライベートビエラに対し追加されている機能は、
  • パナソニック製”マンションインターホン”の子機機能
  • 宅外スマホからのエアコン状態確認&運転/停止操作
  • AiSEG2連携による”エネルギーの見える化”とAiSEG2経由の機器操作
一方、削除されている機能は、
  • WEBブラウザ機能

Q03.フル充電でテレビは連続何時間視聴できますか?

A03.

  • 最長で約3時間45分です。 なお、初期状態では充電式電池寿命を延ばすめ、充電を80%に充電制限したエコ充電「入」で動作しており、最長約3時間です。

Q04.J-COMなどのケーブルテレビ放送にも対応していますか?

A04.

  • ケーブルテレビ配信業者にてパススルー対応されている放送であれば可能です。対応放送内容については各配信業者にご確認ください。 配線についてはONUから分配器、分波器等経由で住宅機器コントローラーに同軸ケーブルをつないでいただければ視聴、録画可能です。
    なお、BS/CSデジタル放送含め、パススルー対応でない放送の場合は、STB(専用チューナー)がないと視聴、録画はできません。

Q05.住宅機器コントローラーでゲームやソフトなどのアプリケーションをダウンロードしたりインストールして、タブレットの様に使う事ができますか?

A05.

  • 住宅機器コントローラーは、スマホやタブレットのような汎用OS(iOSやAndroidなど)を搭載していませんので、ゲームやソフトなどのアプリケーションのダウンロード/インストールは出来ません。

Q06.ホームサーバーのUSBポートに外付けHDDを接続できますか?

A06.

  • 接続できません。 ※住宅機器コントローラーのUSBポートはCS用途での使用に限定されており、外付けHDD接続機能はありません。

Q07.ホームサーバーとモニター間の最大通信可能距離はどれくらいですか?

A07.

  • ホームサーバーからモニターの間に何も障害物がないときは、直線見通しで約35mまで電波が届きます。 ただし、壁や天井などの障害物で反射の影響を受けるため、電波の届く範囲は設置環境により変動し、電波が届きにくくなることがあります。 このような場合は無線LAN中継機(DY-WE20)をご使用ください。

Q08.モニターの防水性能について教えてください?

A08.

  • 水の噴流及び浸入に対する保護等級は"IPX5/IPX7"に準拠しています。
    1) IPX5(噴流に対する保護等級)について 常温の水道水にて、機器から約3m 離れて、内径6.3mm のノズルであらゆる方向から約12.5L/分の水を3分以上注水したあと、機器の機能が動作することに対応しています。
    2) IPX7(浸水に対する保護等級)について 常温の水道水にて、水深1mに機器を静かに沈め、30分間放置して取り出したあと、機器の機能が動作することに対応しています。
  • 防水対象の液体は、真水、水道水、温水です。
  • 付属のACアダプターおよびホームサーバーは、防水仕様ではありません。

Q09.フル充電しても電池残量が直ぐにバー2本になるのはなぜですか?

A09.

  • 充電電池寿命を優先するために、初期設定ではエコ充電「入」設定になっており、充電しても80%で充電が止まります。その為に少しお使いになり70%を切るとバーが2本に変ります。フル充電100%の設定に変更される場合はメニューの設定から省エネ/エコ設定を選択頂き、エコ充電を「切」に設定して下さい。ただし電池寿命は短くなります。

Q10..映像が途切れることがあるのですが、故障ですか?

A10.

  • ホームサーバーのすぐ近くでモニターを使用した時に、映像が途切れないのであれば、故障ではありません。
    住宅機器の情報や映像を、ホームサーバーからモニターに送信するために、無線の電波を使用しています。屋内においては、壁や天井などの障害物で反射の影響を受けるため、電波の届く範囲は変動し、無線の状態によっては、モニターでの視聴や再生中に映像や音声が途切れたり、停止する場合があります。
    モニター画面上部の受信レベルの本数が少ない場合は、チューナー部とモニターとの間に障害物が少なくなるようにしたり、無線LAN中継機(別売:DY-WE20)を使うなど、電波が届きやすい環境にしてご使用ください。

Q11.ホームサーバーで番組を録画中、他のチャンネルの番組をモニターやホームサーバーとHDMIケーブルで接続したテレビで視聴することはできますか?

A11.

  • モニターでは録画中のチャンネル以外の番組を視聴することができます。
  • ホームサーバーとHDMI接続したテレビでは録画中の番組のみ視聴することができます。
  • ホームサーバーには2つのテレビチューナーが内蔵されています。一つはモニターでの視聴用です、もう一つは録画用で、録画していない時はHDMI出力での視聴用にも使えます

Q12.モニターとホームサーバーにHDMIケーブルで接続したテレビで異なる放送番組を同時に視聴することはできますか?

A12.

  • 可能です。
    ホームサーバーはチューナーを2個搭載しており、1つがモニターでの視聴用、もう1つがホームサーバーでの録画やホームサーバーに接続したテレビでの視聴用として動作します。(録画中はホームサーバーに接続したテレビで視聴できるチャンネルが録画中のチャンネルに固定されます。)

Q13.タッチパネルの方式は何ですか?

A13.

  • 静電容量方式です。

Q14.ホームサーバーに録画した番組をBDやDVDにダビングすることはできますか?

A14.

  • 番組お引越しダビングに対応したディーガであれば、ホームサーバーに録画した番組をディーガにダビングし、ディーガ側でBDやDVDにダビングすることができます。対応ディーガは「ディーガへのダビングについて」をご覧ください。

Q15.microSDカードに保存されている写真や動画をモニターで再生できますか?

A15.

  • できません。ホームサーバーのmicroSDポートは修理専用(メンテナンス用)です。

■ 機器連携

Q01.AiSEG2と連動して「操作」できる機種はなんですか?

A01.

Q02.EHONET Lite規格対応であれば、他社機器とも連動できますか?

A02.

  • 操作や安全性の検証ができている機器/機種に限り使用可能です。
    • AiSEG2に接続できる機器/機種の詳細は当社サイトにてご確認ください。 詳細は、「パナソニックHEMS対応商品一覧」をご覧ください。
    • また、住宅機器コントローラーに接続できる機器/機種の詳細は、「接続対応機器一覧」にてご確認ください。

Q03.マンションHA(インターホン)連携とはどういう意味ですか?

A03.

  • 当社製のマンションインターホンWindea、Windea-Rと接続すると、住宅機器コントローラーのモニターをインターホンのワイヤレス子機として使用する事ができます。 接続対応機種は当社サイトにてをご確認ください 接続対応機種は「接続対応機器一覧」にてご確認ください。

Q04.外出先からコントロールできる機器はありますか?

A04.

  • エアコンの運転/停止操作が可能です。
    詳細については、「宅外からの機器操作 ■できること」にてご確認ください。

■ お部屋ジャンプリンク

Q01.モニターで、他のお部屋ジャンプリンク対応機器の番組を再生できますか?

A01.

  • 可能です。
    ネットワーク接続されたお部屋ジャンプリンク対応機器の番組が、モニターの「家じゅう」メニューの番組一覧に表示されます。 

Q02.「家じゅう」画面の「まとめ」「全番組」「ジャンル」「機器」ラベルに表示されるのはそれぞれどのような番組ですか?

A02.

  • 「すべて」
    すべてのお部屋ジャンプリンク対応機器の番組情報が表示されます。
  • 「まとめ」
    2012年モデル以降のディーガのまとめ番組が、まとめ表示されます。 
  • 「ジャンル」
    すべてラベルに表示されている番組がジャンルごとに表示されます。
  • 「機器」
    番組が保存されているお部屋ジャンプリンク対応機器ごとに表示されます。

Q03.「家じゅう」の番組情報が更新されません(他のお部屋ジャンプリンク機器で録画された番組が、「家じゅう」の一覧に反映されません。)が故障でしょうか?

A03.

  • 「家じゅう」に表示される番組情報は、手動更新もしくは、定期的に更新されます。リアルタイムには更新されません。
    定期更新の間隔は「家じゅう」画面の「自動更新の設定」で設定できます。

Q04.他のお部屋ジャンプリンククライアントで、ホームサーバーの番組を再生することはできますか?

A04.

  • 可能です。ただし同一ネットワークに接続する事が必要です。

Q05..他のお部屋ジャンプリンククライアント側の設定で、ホームサーバーが機器一覧に表示されないのは何故ですか?

A05.

  • ホームサーバーはMACアドレスで表示される事があります。MACアドレスは、モニターの「設定」→「ネットワーク設定」→「ネットワーク/無線状態」→「詳細情報表示」で確認できます。

■ 無線LAN中継機

Q01.無線LAN中継機の役割は何ですか?

A01.

  • 無線LAN中継機は、無線LAN親機の電波を中継して、無線LAN子機に電波を届きやすくする機器です。
    住宅機器コントローラーではホームサーバーが無線LAN親機に、モニターが無線LAN子機に該当します。 ホームサーバーとモニター間の距離が遠かったり、電波を通しにくい障害物がある場合、無線LAN中継機を設置する事によりモニターに電波が届きやすくなります。

Q02.無線LAN中継機(DY-WE20)は複数台設置できますか?

A02.

  • 複数台を設置して動作させる事は可能ですが、1台のみの設置をおすすめします。
    <複数台設置時のご留意事項>
    1) 中継機を経由すると、電波が届く範囲は広がりますが、通信速度は低下します。中継機2台以上の場合、電波状態が良好でも高画質の映像を視聴できない可能性が高くなります。
    2) 中継機の電源を入れる順序によっては、無線ネットワーク構成が変わり、意図した構成にならない場合があります。

Q03.無線LAN中継機(DY-WE20)を設置しましたが電波状態が改善されません。故障でしょうか?

A03.

  • 無線LAN中継機(DY-WE20)は5GHzと2.4GHzの周波数に対応しています。
    住宅機器コントローラーの無線LANは5GHzの周波数を使用していますので、中継機の周波数切替スイッチが5GHzに設定されている事を確認してください。