動き回るペットを撮影するには、手ブレに注意するとともに、ピントがずれないよう配慮する必要があります。
アドバイス1 ブレピタモード「 」で撮影する
ブレピタモード「 」では、カメラが被写体の動きを判別して、被写体ブレを起こさない最適なシャッタースピードに自動で設定し、被写体ブレはもちろん手ブレも抑えた写真が撮れます。
【ブレピタモード「 」で撮影する】
1. 本体背面にある撮影/再生切換スイッチを[ ]側にする。
2. 本体背面にある[MODE]ボタンを押して 、撮影モードメニューを表示する。
3. 上下左右カーソルボタンで[]を選ぶ 。
4. [MENU/SET]ボタンを押して決定する。※1
5. [MENU/SET]ボタンを押して、メニューを表示する。
6. 左右カーソルボタンで[]を選び、[MENU/SET]ボタンを押して、撮影メニューを表示する。
7. 上下カーソルボタンで[ブレピタモード]を選ぶ 。
8. [MENU/SET]ボタンを押して、[ブレピタモード]の項目を表示する。
9. 上下カーソルボタンで[ON]を選び、[MENU/SET]ボタンを押して、設定する。
10. シャッターボタンを半押しして、メニューを閉じる。
11. 撮影する。※2
※1 モードの設定方法は機種により異なりますのでご注意ください。
※2 ブレピタモードでは、画素数が700万画素まで減少する場合があります。
アドバイス2 (インテリジェントオート)モードで撮影する
モードでは、カメラが被写体や撮影状況を自動的に判別。動き認識が働き、最適なISO感度とシャッタースピードを設定する
ため、被写体ブレを防いでキレイに撮影できます※1。
【 モードに設定する】
1. 本体背面にある撮影/再生切換スイッチを[ ]側にする。
2. 本体背面にある[MODE]ボタンを押して 、撮影モードメニューを表示する。
3. 上下左右カーソルボタンで[]を選ぶ 。
4. [MENU/SET]ボタンを押して決定する。※2
※1 モード時にはISO感度コントロールが働き、ISO感度は最大1600まで自動でアップします。ISO感度の
数値が高いほど被写体ブレを抑える効果を得られますが、ノイズは増加します。
※2 モードの設定方法は機種により異なりますのでご注意ください。
アドバイス3 シーンモードの「 (ペット)」で撮影する
カメラが撮影シーンにあわせた最適な設定を行ってくれるシーンモード。動きの多いペットを撮影するのに最適です。
【シーンモードの「 」に設定する】
1. 本体背面にある撮影/再生切換スイッチを[ ]側にする。
2. 本体背面にある[MODE]ボタンを押して 、撮影モードメニューを表示する。
3. 上下左右カーソルボタンで[]を選ぶ 。
4. [MENU/SET]ボタンを押して決定する。※
5. 上下左右カーソルボタンで[]を選ぶ 。
6. [MENU/SET]ボタンを押して決定する。
7. シャッターボタンを半押しして、メニューを閉じる。
※ シーンモード の設定方法は機種により異なりますのでご注意ください。